機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180852832318.9/オ/1階図書室38B一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1991
331.2 331.2
経済学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001602928
書誌種別 図書
書名 世界に学ぶ地域自治 コミュニティ再生のしくみと実践    
書名ヨミ セカイ ニ マナブ チイキ ジチ 
著者名 大内 田鶴子/編著
著者名ヨミ オオウチ タズコ
著者名 鯵坂 学/編著
著者名ヨミ アジサカ マナブ
著者名 玉野 和志/編著
著者名ヨミ タマノ カズシ
出版者 学芸出版社
出版年月 2021.8
ページ数 254p
大きさ 21cm
分類記号 318.9
分類記号 318.9
ISBN 4-7615-2784-6
内容紹介 家族・社会・経済状況の変化や移民の流入などによって多様化する地域をどう再編し、安定的・開放的な地域自治組織をどうつくるか。世界各国の様々な事例から、日本における地域コミュニティづくりのヒントと可能性を探る。
著者紹介 江戸川大学名誉教授。博士(社会学)。著書に「コミュニティ・ガバナンス」など。
件名 地方自治、町内会
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 どのような時代の要請が、その理論を生み出したのか。歴史的背景を追いながら、古典古代から現代までの経済理論の概略を解説する。
(他の紹介)目次 第1部 古典派経済学を中心として(古代・中世の経済認識
重商主義
重農主義―フランス経済学の勃興
古典派経済学の形成―アダム・スミス
古典派経済学の形成―リカードウ、マルサス
古典派経済学の形成―J・S・ミル
大陸経済学の形成―フランスとドイツとオーストリア)
第2部 変革期の経済学(マルクス学派の始まり―マルクスのポリティカル・エコノミー批判
一般均衡理論―ワルラス
イギリスの限界革命―ジェボンズとマーシャル
マルクス学派の展開
20世紀前半の重要理論―ムア、ヒックスとアレン、サムエルソン)
第3部 現代の経済学(20世紀半ばの計量経済学―フリッシュ、ティンバーゲン、コウルズ委員会
ゲーム理論の始まり
20世紀半ばの一般均衡理論―コウルズ委員会と日本の数学者
行動経済学の由来―期待効用理論からプロスペクト理論へ
有効需要論の発展―ケインズとIS‐LMモデル
経済成長理論の歴史―ソローを中心として)
(他の紹介)著者紹介 野原 慎司
 東京大学大学院経済学研究科准教授。1980年生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了、博士(経済学)。東京大学大学院経済学研究科講師などを経て、2018年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
沖 公祐
 香川大学経済学部教授。1971年生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程修了、博士(経済学)。東京大学大学院経済学研究科助手、香川大学経済学部講師、同准教授などを経て、2014年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高見 典和
 首都大学東京(2020年4月より東京都立大学)経済経営学部准教授。1980年生まれ。大阪大学大学院経済学研究科博士後期課程修了、博士(経済学)。早稲田大学政治経済学部助教、一橋大学経済研究所専任講師などを経て、2018年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。