蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央区民 | 1113273625 | 913/オ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 2 |
白石区民 | 4113326146 | 913/オ/ | 文庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 3 |
白石東 | 4212217642 | 913/オ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
近藤 史恵 坂木 司 篠田 真由美 図子 慧 永嶋 恵美 松尾 由美 松村 比呂美 アミの会
やさしいお店で謎解きを : お店×…
大崎 梢/著,岡…
これが最後のおたよりです
アミの会/編,大…
風待荘へようこそ
近藤 史恵/著
おはようおかえり
近藤 史恵/著
教室の怖い噂
辻村 深月/著,…
とりもの : <謎>時代小説傑作選
梶 よう子/著,…
おひとりさま日和 : ささやかな転…
大崎 梢/著,岸…
ショートケーキ。
坂木 司/著
シャルロットのアルバイト
近藤 史恵/著
檜垣澤家の炎上
永嶋 恵美/著
眠れぬ夜のご褒美
標野 凪/[著]…
ミステリなスイーツ : 甘い謎解き…
坂木 司/著,友…
たまごの旅人
近藤 史恵/著
キッチンつれづれ
アミの会/著,大…
黄泉路の犬
近藤 史恵/著
ミステリな建築建築なミステリ
篠田 真由美/文…
狼の寓話
近藤 史恵/著
山の上の家事学校
近藤 史恵/著
うまいダッツ
坂木 司/著
筆のみが知る : 幽霊絵師火狂
近藤 史恵/[著…
おいしい旅しあわせ編
大崎 梢/[著]…
夜の向こうの蛹たち
近藤 史恵/著
おいしい旅しあわせ編
大崎 梢/[著]…
アンと幸福
坂木 司/著
間の悪いスフレ
近藤 史恵/著
おひとりさま日和 : 書き下ろし短…
大崎 梢/著,岸…
アンと愛情
坂木 司/著
ホテル・カイザリン
近藤 史恵/著
ミステリな食卓 : 美味しい謎解き…
碧野 圭/著,太…
それでも旅に出るカフェ
近藤 史恵/著
奸計の遁走曲
日本推理作家協会…
ここだけのお金の使いかた
アミの会/編,大…
はらぺこ : <美味>時代小説傑作…
朝井 まかて/著…
おいしい旅初めて編
近藤 史恵/[著…
おいしい旅想い出編
秋川 滝美/[著…
おいしい旅想い出編
秋川 滝美/[著…
筆のみが知る : 幽霊絵師火狂
近藤 史恵/著
ホテル・ピーベリー
近藤 史恵/著
ショートケーキ。
坂木 司/著
歌舞伎座の怪紳士
近藤 史恵/著
惑 まどう : アンソロジー
アミの会(仮)/…
シャルロットのアルバイト
近藤 史恵/著
楽園ジューシー
坂木 司/著
明日はきっと : お仕事小説アンソ…
久保寺 健彦/[…
おやつが好き : お土産つき
坂木 司/著
異界のミステリー
山白 朝子/著,…
11の秘密 : ラスト・メッセージ
大崎 梢/著,近…
迷 まよう : アンソロジー
アミの会(仮)/…
嵐の湯へようこそ!
松尾 由美/[著…
おはようおかえり
近藤 史恵/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001694166 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
おいしい旅 初めて編 角川文庫 |
| 書名ヨミ |
オイシイ タビ |
| 著者名 |
近藤 史恵/[著]
|
| 著者名ヨミ |
コンドウ フミエ |
| 著者名 |
坂木 司/[著] |
| 著者名ヨミ |
サカキ ツカサ |
| 著者名 |
篠田 真由美/[著] |
| 著者名ヨミ |
シノダ マユミ |
| 出版者 |
KADOKAWA
|
| 出版年月 |
2022.7 |
| ページ数 |
290p |
| 大きさ |
15cm |
| 分類記号 |
913.68
|
| 分類記号 |
913.68
|
| ISBN |
4-04-112598-4 |
| 内容紹介 |
仕事に行き詰り、勢いで列車に乗った旅先には驚きの出会いが…。訪れたことのない場所、見たことのない景色、その土地ならではの絶品グルメ。さまざまな「初めて」の旅を描いた全7作品を収録した文庫オリジナルアンソロジー。 |
| 件名 |
小説(日本)-小説集 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
民俗学とは何か。表題作ほか「国史と民俗学」「実験の史学」など学問実践の体系化を目指した論考によって「方法としての民俗学」を浮き彫りにする文庫オリジナル論集。折口信夫との対談、生涯と学問について語った「村の信仰」を併せて収める、柳田学入門の決定版。 |
| (他の紹介)目次 |
1 日本の民俗学(郷土研究ということ 日本の民俗学 Ethnologyとは何か ほか) 2 柳田國男・折口信夫対談(日本人の神と霊魂の観念そのほか 民俗学から民族学へ―日本民俗学の足跡を顧みて) 3 村の信仰―私の哲学(幼ない頃 学生時代 時代の空気―文芸への興味 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
柳田 國男 1875(明治8)年、兵庫県生まれ。東京帝国大学卒業後、農商務省に入省。以後、法制局参事官、貴族院書記官長を歴任。1909年、日本初の民俗誌『後狩詞記』を発表し、日本民俗学を創始。49年学士院会員、同年日本民俗学会初代会長。51年文化勲章受章。1962(昭和37)年、死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ