蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
立花隆の最終講義 東大生と語り尽くした6時間 文春新書
|
| 著者名 |
立花 隆/著
|
| 出版者 |
文藝春秋
|
| 出版年月 |
2021.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180863904 | 041/タ/ | 1階新書 | 80 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
いつか必ず死ぬのになぜ君は生きるの…
立花 隆/著
インディオの聖像
立花 隆/文,佐…
立花隆 長崎を語る : 長崎が生ん…
立花 隆/[著]…
立花隆 最後に語り伝えたいこと :…
立花 隆/著
サピエンスの未来 : 伝説の東大講…
立花 隆/著
宇宙からの帰還
立花 隆/著
思考の技術 : エコロジー的発想の…
立花 隆/著
思索紀行 : ぼくはこんな旅をし…上
立花 隆/著
思索紀行 : ぼくはこんな旅をし…下
立花 隆/著
エーゲ : 永遠回帰の海
立花 隆/著,須…
自分史の書き方
立花 隆/[著]
知の旅は終わらない : 僕が3万冊…
立花 隆/著
死はこわくない
立花 隆/著
知的ヒントの見つけ方
立花 隆/著
「戦争」を語る
立花 隆/著
武満徹・音楽創造への旅
立花 隆/著
死はこわくない
立花 隆/著
揺らぐ世界
立花 隆/著,岡…
四次元時計は狂わない : 21世紀…
立花 隆/著
立花隆の「宇宙教室」 : 「正しく…
立花 隆/著,岩…
読書脳 : ぼくの深読み300冊の…
立花 隆/著
自分史の書き方
立花 隆/著
100年インタビュー 立花隆
立花 隆/出演,…
立花隆の書棚
立花 隆/著,薈…
体験から歴史へ : <昭和>の教訓…
保阪 正康/著,…
地球外生命9の論点 : 存在可能性…
立花 隆/ほか著…
学問ノススメ。 : 学校では教えて…
JFN/編,立花…
“生命”の未来を変えた男 : 山…
山中 伸弥/出演…
がんと闘った科学者の記録
戸塚 洋二/著,…
二十歳(はたち)の君へ : 16の…
東京大学立花隆ゼ…
未来をつくる君たちへ : 司馬遼太…
立花 隆/著,関…
ぼくらの頭脳の鍛え方 : 必読の教…
立花 隆/著,佐…
がんと闘った科学者の記録
戸塚 洋二/著,…
小林・益川理論の証明 : 陰の主役…
立花 隆/著
二十歳(はたち)のころ : 立花…1
立花 隆/著,東…
二十歳(はたち)のころ : 立花…2
立花 隆/著,東…
宇宙を語る2
立花 隆/著
宇宙を語る1
立花 隆/著
南原繁の言葉 : 8月15日・憲法…
立花 隆/編,石…
ぼくの血となり肉となった五〇〇冊そ…
立花 隆/著
読む力・聴く力
河合 隼雄/著,…
滅びゆく国家 : 日本はどこへ向か…
立花 隆/著
天皇と東大 : 大日本帝国の生と…下
立花 隆/著
天皇と東大 : 大日本帝国の生と…上
立花 隆/著
エーゲ : 永遠回帰の海
立花 隆/著,須…
政治と情念 : 権力・カネ・女
立花 隆/著
思索紀行 : ぼくはこんな旅をして…
立花 隆/著
脳を鍛える : 東大講義「人間の現…
立花 隆/著
シベリア鎮魂歌 : 香月泰男の世界
立花 隆/著
脳とビッグバン : 生命の謎・宇宙…
立花 隆/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001624781 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
立花隆の最終講義 東大生と語り尽くした6時間 文春新書 |
| 書名ヨミ |
タチバナ タカシ ノ サイシュウ コウギ |
| 著者名 |
立花 隆/著
|
| 著者名ヨミ |
タチバナ タカシ |
| 出版者 |
文藝春秋
|
| 出版年月 |
2021.10 |
| ページ数 |
282p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
041
|
| 分類記号 |
041
|
| ISBN |
4-16-661335-9 |
| 内容紹介 |
死、自身の20歳の頃、物理、宗教、スーパーコンピュータ、デカルト…。70歳の師が、20歳の徒に残したかった一字一句は、いつの日の若者にも必要なことばかりだった-。2010年6月、東大生に向けて行った講義録。 |
| 著者紹介 |
1940〜2021年。長崎県生まれ。東京大学文学部仏文科卒業。著書に「田中角栄研究」「天皇と東大」など。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
毎日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
体重の二倍もの重さを支えることができる糸を出すミノムシ、柔らかくて強い糸を出すクモ…。身近に存在していてもずっと見過ごされてきた小さな虫たち。虫たちの作り出す優れた天然繊維に今注目が集まっている。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 人はクモの糸にぶら下がれるのか?(クモの糸の不思議 クモから糸を取る クモの糸の性質 クモの糸に学ぶ クモの糸は強い!) 第2章 やっぱりカイコはすごい(絹糸を知る 絹糸の性質と構造を探る) 第3章 ミノムシはなぜ落ちないの?(ミノムシの不思議 ミノムシの糸の性質 ミノムシの糸の驚くべきしくみ) 第4章 幼虫たちも糸を出す(ダニとは何か? 幼虫が出す糸と繭 絹を作る昆虫たち) 第5章 虫たちの糸と最先端技術(クモの糸の実用とは カイコの絹糸はこんなにも役立つ なぜ注目される虫の糸 無名の虫から夢の繊維) |
| (他の紹介)著者紹介 |
大﨑 茂芳 1946年兵庫県生まれ。大阪大学理学部高分子学科卒業。同大学院理学研究科博士課程修了。島根大学教授を経て、奈良県立医科大学医学部名誉教授。理学博士、農学博士。専門は、生体高分子学、高分子物理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ