検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

アーキテクトプラス “設計周辺”を巻き込む    

著者名 古澤 大輔/監修   岡部 修三/監修   ツバメアーキテクツ/監修   山道 拓人/[ほか述]
出版者 ユウブックス
出版年月 2019.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001382392
書誌種別 図書
書名 アーキテクトプラス “設計周辺”を巻き込む    
書名ヨミ アーキテクト プラス 
著者名 古澤 大輔/監修
著者名ヨミ フルサワ ダイスケ
著者名 岡部 修三/監修
著者名ヨミ オカベ シュウゾウ
著者名 ツバメアーキテクツ/監修
著者名ヨミ ツバメ アーキテクツ
出版者 ユウブックス
出版年月 2019.5
ページ数 273p
大きさ 19cm
分類記号 520.4
分類記号 520.4
ISBN 4-908837-06-7
内容紹介 企画・リサーチ・コンサルティングの領域でも活躍する8組の建築家へのインタビュー集。具体的な取り組みや目指す建築・都市像、多様な専門領域をもつための組織の工夫について聞く。「リノベーションプラス」の続編。
件名 建築、都市計画
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 企画やリサーチ、コンサルティングなどの領域でも活躍する建築家へのインタビュー集。設計業務へ結び付けやすいという実利的な面があるだけでなく、よりよい設計ができるような環境を整えること、そして多様化する社会にプロジェクトを対応させ、歴史文化やコミュニティに貢献する事業を生み出すなど、建築家が“設計周辺”に職能を広げることへの可能性を探り、また必要となる「多様な専門領域」をもつための「組織の工夫」も同時に尋ねた一冊です。以下8組が登場。山道拓人・千葉元生・西川日満里/ツバメアーキテクツ、古澤大輔・籾山真人/リライト、豊田啓介・蔡佳萱・酒井康介/noiz、齋藤精一/Rhizomatiks Architecture、蘆田暢人/蘆田暢人建築設計事務所、落合正行/日本大学理工学部まちづくり工学科落合研究室、中村真広/ツクルバ、岡部修三/upsetters architects。
(他の紹介)目次 はじめに 建築の跳躍を目指すトライアル(古澤大輔)
巻頭鼎談 士業と思想の二つの世界の横断を試みる“上流工程”での活動(古澤大輔(リライト)×岡部修三(upsetters architects)×千葉元生(ツバメアーキテクツ))
空間をつくる「Design」とプロジェクトをつくる「Lab」の二部門構成でソーシャルテクトニクスを体現する(山道拓人・千葉元生・西川日満里(ツバメアーキテクツ))
ハード(建築)とソフト(仕掛け)を融合させた“場所づくり”を実践(古澤大輔・籾山真人(リライト))
コンピューテーショナル・デザインを武器に、デザインと戦略を提供する(豊田啓介・蔡佳萱・酒井康介(noiz))
アートの手段を用いながら建築や都市のフレームワークを構築する(齋藤精一(Rhizomatiks Architecture))
エネルギー関連のデザインリサーチから建築企画の上流を目指す(蘆田暢人(蘆田暢人建築設計事務所))
研究室でリサーチやコンサルティングを担い、良い設計与件をつくっていく(落合正行(日本大学理工学部まちづくり工学科落合研究室))
自社プロジェクトで都市・建築へのエールを送る(中村真広(ツクルバ))
デザインと戦略、建築家として新しいフィールドとかたちを求めて(岡部修三(upsetters architects))
(他の紹介)著者紹介 古澤 大輔
 1976年東京都生まれ。2000年東京都立大学工学部建築学科卒業、2002年同大学大学院修了。同年メジロスタジオ一級建築士事務所設立、馬場兼伸、黒川泰孝と共同主宰。2010年(株)リライト参画、2011年建築・不動産部門分社化。2013年より日本大学理工学部建築学科助教(古澤研究室主宰)。同年メジロスタジオをリライトDに組織改編、現在リライトD代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡部 修三
 1980年愛媛県生まれ。2005年慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科環境デザインプログラム修士課程修了。2004年upsetters architectsを上川聡、茨田督大と共同設立。「新しい時代のための環境」を目指して、建築的な思考に基づく環境デザインと、ビジョンと事業性の両立のためのストラテジデザインを行う。2014年よりブランド構築に特化したLED enterprise代表、グローバル戦略のためのアメリカ法人New York Design Lab.代表を兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。