蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
西岡 | 5012975073 | 361/イ/ | 図書室 | 4 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
その悩み、カントだったら、こう言う…
秋元 康隆/著
人倫の形而上学第2部
カント/著
道徳形而上学の基礎づけ
カント/著,大橋…
人倫の形而上学第1部
カント/著
判断力批判上
カント/著,中山…
判断力批判下
カント/著,中山…
道徳形而上学の基礎づけ
イマヌエル・カン…
カントと人権
レザ・モサイェビ…
いまを生きるカント倫理学
秋元 康隆/著
カント講義
高峯 一愚/著
晩年のカント
中島 義道/著
崇高の分析論 : カント『判断力批…
ジャン=フランソ…
カントの「悪」論
中島 義道/[著…
明日の前に : 後成説と合理性
カトリーヌ・マラ…
新・カント読本
牧野 英二/編
カント美と倫理とのはざまで
熊野 純彦/著
カントの時間論
中島 義道/[著…
自分で考える勇気 : カント哲学入…
御子柴 善之/著
90分でわかるカント
ポール・ストラザ…
純粋異性批判 : 女は理性を有する…
中島 義道/著
実践理性批判2
カント/著,中山…
カント先生の散歩
池内 紀/著
実践理性批判 : 倫理の形而上学の…
カント/[著],…
実践理性批判1
カント/著,中山…
純粋理性批判7
カント/著,中山…
悪への自由 : カント倫理学の深層…
中島 義道/著
純粋理性批判6
カント/著,中山…
カント教授の多忙な1日
ジャン・ポール・…
純粋理性批判5
カント/著,中山…
超解読!はじめてのカント『純粋理性…
竹田 青嗣/著
純粋理性批判4
カント/著,中山…
完全解読カント『実践理性批判』
竹田 青嗣/著
純粋理性批判3
カント/著,中山…
『純粋理性批判』を嚙み砕く
中島 義道/著
カントの義務思想
藤本 一司/著
純粋理性批判2
カント/著,中山…
完全解読カント『純粋理性批判』
竹田 青嗣/著
純粋理性批判1
カント/著,中山…
トランスクリティーク : カントと…
柄谷 行人/著
カント信じるための哲学 : 「わた…
石川 輝吉/著
カントの読み方
中島 義道/著
カント『純粋理性批判』を読むために
ヨハン・シュルツ…
子どものためのカント
S.フリートレン…
カントの啓蒙精神 : 人類の啓蒙と…
宇都宮 芳明/著
永遠平和のために/啓蒙とは何か :…
カント/著,中山…
カントの法論
中島 義道/著
カント全集6
カント/[著]
カントの哲学 : シニシズムを超え…
池田 雄一/[著…
カント全集別巻
カント/[著]
カント全集22
カント/[著]
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001381027 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
多文化共生社会に生きる グローバル時代の多様性・人権・教育 |
| 書名ヨミ |
タブンカ キョウセイ シャカイ ニ イキル |
| 著者名 |
李 修京/編著
|
| 著者名ヨミ |
リ シュウケイ |
| 著者名 |
権 五定/監修 |
| 著者名ヨミ |
ゴン ゴテイ |
| 著者名 |
鷲山 恭彦/監修 |
| 著者名ヨミ |
ワシヤマ ヤスヒコ |
| 出版者 |
明石書店
|
| 出版年月 |
2019.5 |
| ページ数 |
346p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
361.5
|
| 分類記号 |
361.5
|
| ISBN |
4-7503-4832-2 |
| 内容紹介 |
多文化現象は良し悪しを図る以前に時代の現象として進んでいる。多文化時代の現状や多文化共生と人権教育のあり方、次世代育成への模索などを、さまざまな事例を通して考察・提案する。 |
| 著者紹介 |
東京学芸大学教授。社会学博士。KOREA研究室代表、BOA常任理事、在外韓人学会日本会長等。日本女性文化賞、「ソウル文化Today」グローバル大賞受賞。 |
| 件名 |
多文化主義 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)目次 |
序章(多文化共生社会の構築に向けて―課題と展望 平和を脅かす暴力を克服して人権を守り抜く) 第1章 多文化共生社会のための人権意識(国連による人権保護・伸長のための構造 共生と社会の正義を模索してきた人類の知恵から人権保障へ ほか) 第2章 世界各地の多文化共生社会への眼差し(過去と向き合うスイス―理想化された自画像を克服するために 現代における紛争解決の理論的地平 ほか) 第3章 日本の多文化共生社会への眼差し(日本の人権教育 外国人集住地域における多文化共生の今とこれから―ブラジルタウン群馬県大泉町を参照例として ほか) 第4章 多文化共生のための教育(人権・人権教育と世界市民教育―国連とユネスコの活動を中心に 「教権」の危機と対応をめぐる問題―韓国の事情を中心に ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
権 五定 龍谷大学名誉教授。学術交流団体BOA理事長。Korea研究室顧問。教育学博士(広島大学)。韓国教員大学教授歴任。韓国社会教科教育学会顧問。全国社会科教育学会理事歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鷲山 恭彦 公益社団法人大日本報徳社社長(第8代)、東京学芸大学名誉教授。BOA顧問。東京大学大学院(ドイツ文学・ドイツ社会思想)修了。東京学芸大学教授、学長(第10代)歴任。独立行政法人大学評価・学位授与機構の評価研究部の客員教授。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 李 修京 東京学芸大学教授。社会学博士(立命館大学。歴史社会学)。KOREA研究室代表。BOA常任理事。在外韓人学会日本会長。日本社会文学会評議員・理事。日本サイバー大学客員教授。2005年度日本女性文化賞受賞。2012年度「ソウル文化Today」グローバル大賞受賞。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ