蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
読書を自分の武器にする技術 情報発信のプロがやっている
|
| 著者名 |
尾藤 克之/著
|
| 出版者 |
WAVE出版
|
| 出版年月 |
2024.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
図書情報館 | 1310669948 | 019.1/ビ/ | 2階図書室 | WORK-459 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001831114 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
読書を自分の武器にする技術 情報発信のプロがやっている |
| 書名ヨミ |
ドクショ オ ジブン ノ ブキ ニ スル ギジュツ |
| 著者名 |
尾藤 克之/著
|
| 著者名ヨミ |
ビトウ カツユキ |
| 出版者 |
WAVE出版
|
| 出版年月 |
2024.2 |
| ページ数 |
223p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
019.12
|
| 分類記号 |
019.12
|
| ISBN |
4-86621-476-4 |
| 内容紹介 |
もっと多くの本を読み、たくさんの情報を脳に記憶させるにはどうすればいいのか。情報過多時代にこそ必要な読書力を身に付ける方法を、わかりやすく解説する。 |
| 著者紹介 |
東京都出身。埼玉大学大学院博士前期課程修了。修士(経済学、経営学)。コラムニスト、政治評論家、著述家、障害者支援団体アスカ王国理事。著書に「頭がいい人の読書術」など。 |
| 件名 |
読書法 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
若手ロボット研究者が教える、人間にしかできないこと、ロボットでもできること。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 未来のロボット(レトロフューチャーを超えて ロボットと人工知能のちがい ほか) 第1章 ロボットに乗る(宇宙ビジネスとロボット 空飛ぶクルマならもうありますよ ほか) 第2章 ロボットと働く(働くロボットの反乱 ロボットは賃金のいらない労働者か? ほか) 第3章 ロボットと遊ぶ(ゆかいなロボット ペットロボットの需要 ほか) 第4章 ロボットから学ぶ(ロボットにまかせてはいけないこと 意識をもつロボット ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
新山 龍馬 ロボット研究者。東京大学大学院情報理工学系研究科講師。1981年生まれ。東京大学工学部機械情報工学科を卒業、東京大学大学院学際情報学府博士課程修了、博士(学際情報学)を取得。マサチューセッツ工科大学(MIT)研究員(コンピュータ科学・人工知能研究所、メディアラボ、機械工学科)を経て、2014年より現職。専門は生物規範型ロボットおよびソフトロボティクス(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ