蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
図書情報館 | 1310535784 | 611.6/ノ/ | 2階図書室 | WORK-488 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001624755 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
地域・社会とJA人材事業 課題解決のための地域の連携・協働 経実Book |
| 書名ヨミ |
チイキ シャカイ ト ジェーエー ジンザイ ジギョウ |
| 著者名 |
農林中金総合研究所/編著
|
| 著者名ヨミ |
ノウリン チュウキン ソウゴウ ケンキュウジョ |
| 出版者 |
全国共同出版
|
| 出版年月 |
2021.10 |
| ページ数 |
169p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
611.61
|
| 分類記号 |
611.61
|
| ISBN |
4-7934-2107-5 |
| 内容紹介 |
人的・組織的な連携・協働の視点から、JAおよびJAグループが、その基盤とする農業生産・地域社会が抱える課題解決のために果たしている役割・機能について検討する。『農業協同組合経営実務』連載を書籍化。 |
| 件名 |
農業協同組合 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 評価とは 第2章 ユーザビリティ・インスペクション 第3章 ユーザビリティテストと関連手法 第4章 質問紙法 第5章 UXの評価 付録 |
| (他の紹介)著者紹介 |
黒須 正明 1978年早稲田大学文学研究科(博士課程心理学専修)単位取得満期退学。日立製作所中央研究所、デザイン研究所でインタフェースやユーザビリティの研究を行う。1996年に静岡大学に赴任してユーザ工学の体系化を行い、2001年メディア教育開発センター教授、さらに放送大学教授を経て、2017年に放送大学を定年退職。以後、人間と人工物の適切な関係構築法という課題に多元的に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 樽本 徹也 利用品質ラボ代表。UXリサーチャ/ユーザビリティエンジニア。ユーザビリティ工学が専門で、特にユーザー調査とユーザビリティ評価の実務経験が豊富。現在は独立系UXコンサルタントとして幅広い製品やサービスの開発を支援している。ワークショップの達人としても有名で、テクノロジー系カンファレンスにおける講演も多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 奥泉 直子 小樽商科大学情報科学科(現社会情報学科)卒業。中京大学情報科学研究科認知科学専攻、修士課程通信教育課程修了。2004年より、フリーランスのUXリサーチャーとして分野を問わず数多くのユーザー調査やユーザビリティ評価に従事。接してきたユーザーの数は延べ1000人を超える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 古田 一義 中京大学心理学科卒業。同大学院情報科学研究科認知科学専攻修了。株式会社ノーバス(現U’eyes Design)を経て、2001年よりフリーランスのユーザビリティスペシャリストとして活動。モバイル機器、車載機器、ソフトウェア、Webサイト、産業機器などあらゆるジャンルのユーザビリティ評価を経験。最近はその実践ノウハウを広めるべく、産業技術大学院大学の社会人向け履修証明プログラム「人間中心デザイン」や企業研修で、実践演習形式のユーザビリティ評価導入支援プログラムに取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 純 2012年よりマミオン有限会社にてパソコン教室インストラクター兼UX・ユーザビリティコンサルタントとして従事。高齢者が多く通塾する環境を活かし、生々しい知見をベースとしたウェブサイトやハードウェアの調査分析、改善提案、研修業務等を担当。「高齢者とユーザビリティ」をテーマにした各種登壇や寄稿も多数。その後、フリーランスを経て、現在は業務システムのUI/UX設計業務等に従事。HCD‐Net認定人間中心設計専門家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ