山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本「地方旗」図鑑  解読編  ふるさとの旗を読む 

著者名 苅安 望/著   西浦 和孝/著
出版者 えにし書房
出版年月 2017.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5513612373R288/カ/書庫参考資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
755.5 755.5
皮革工芸

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001178712
書誌種別 図書
書名 日本「地方旗」図鑑  解読編  ふるさとの旗を読む 
書名ヨミ ニホン チホウキ ズカン 
著者名 苅安 望/著
著者名ヨミ カリヤス ノゾミ
著者名 西浦 和孝/著
著者名ヨミ ニシウラ カズタカ
出版者 えにし書房
出版年月 2017.6
ページ数 84p
大きさ 26cm
分類記号 288.9
分類記号 288.9
ISBN 4-908073-39-7
内容紹介 日本の47の都道府県旗と1741の市町村旗すべてを網羅した図鑑の解読編。色やデザインモチーフによる分類、類似旗分析など、様々な視点から地方旗の特徴を浮かび上がらせる。切り取れる日本の都道府県・市町村旗一覧付き。
著者紹介 1949年千葉県生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。日本旗章学協会会長。
件名 旗、地方公共団体
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 新しい創造の芽は、いつも現場の農家の中から生れてきた…「天然農法」から「人工農法」(14〜20世紀)へと進んできた日本農法七千年の歴史を振り返り、人工農法の成果を取捨選択して受け継ぎながら、有機農業・自然農法、小農、家族経営の三つの問題といかに結び付けて「農法論」として統合・創造していくかがこんにち問われている。そのヒントを「まわし」(循環)、「ならし」(平準)、「合わせ」(和合)という三つの原理を膨大な記録文書として現代の我々に呼びかけている江戸農書(日本農書全集)にもとめ、その他守田志郎をはじめとする先達たちの研究を博捜。新しい創造の芽は、いつも現場の農家の中から生れてきたことを実証。
(他の紹介)目次 第1部 二一世紀の日本農法を考える―守田志郎の農法論を軸にして(守田志郎を読む
これまでの農法論から考える
最近の農業から考える
守田農法論を発展させる
日本農法の原理と展開)
第2部 江戸農書に見る日本農法(東海地域の農書を読む
江戸農書に見る天・地・人
最近の江戸農書研究を読む)
第3部 農業史研究つれづれ(日本農業史研究の流れを読む
京都の農史研究)
(他の紹介)著者紹介 徳永 光俊
 1952年愛媛県松山市に生まれる。1971年愛媛県立松山東高等学校卒業。1975年京都大学農学部農林経済学科卒業。1980年京都大学大学院農学研究科農林経済学専攻後期博士課程単位取得満了。1990年京都大学農学博士取得。1985年〜大阪経済大学経済学部に勤務。2010年〜大阪経済大学学長。1977年〜関西農業史研究会の世話人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。