蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
寺田寅彦 科学者とあたま STANDARD BOOKS
|
著者名 |
寺田 寅彦/著
|
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2015.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119809119 | 914.6/テラ/ | 1階図書室 | 65A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
図書情報館 | 1310148406 | 914.6/テ/ | 2階図書室 | LIFE-241 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
医療 健康管理 情報と社会 ソーシャルメディア
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001003654 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
寺田寅彦 科学者とあたま STANDARD BOOKS |
書名ヨミ |
テラダ トラヒコ |
著者名 |
寺田 寅彦/著
|
著者名ヨミ |
テラダ トラヒコ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2015.12 |
ページ数 |
219p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
914.6
|
分類記号 |
914.6
|
ISBN |
4-582-53151-0 |
内容紹介 |
科学的精神と芸術的センスが融合した珠玉の随筆を生んだ寺田寅彦。「科学者とあたま」「読書の今昔」「物売りの声」など、“ほんものの知性”が綴った随筆を収録。寺田寅彦をもっと知るためのブックガイドも掲載。 |
著者紹介 |
1878〜1935年。東京市生まれ。物理学者、随筆家、俳人、東京帝国大学教授。 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
私たちにとって身につけるべき新たな「教養」として、「健康情報リテラシー」を提案したいと考えています。わかりやすくいえば、あふれる医療・健康情報を「見極める目」です。NHKチーフ・ディレクターが教える、玉石混交の健康情報を見分ける法。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 健康情報は「誤解」だらけ?―身近な健康情報の真偽を読み解くポイント(風邪予防にうがい薬は使わないほうがよいって本当? インフルエンザ「マスクをすれば予防できる」は本当? ほか) 第2章 健康の「数学」を読み解く―知らないと誤解する!医療・健康データの意外な真実(流行の報道が繰り返される「はしか」は、実は激減している 「海外でおたふくかぜ流行」を心配する意味がない「悲しい理由」とは ほか) 第3章 病気予防の新常識 気になる病気の最新情報を知る―「生活習慣病」「認知症」「腰痛」(「ノン・コレステロール」に意味はなかった? ビールで血糖値は上がらない?噂の真相は ほか) 第4章 SNS時代の医療・健康情報との付き合い方―健康情報デマの拡散に加担せず役立てるコツは?(デマや嘘ほど拡散される、ネット健康情報の実態とは 「毎年、温泉で1万5000人が亡くなっている」って本当? ほか) 第5章 「教養」としての健康情報リテラシー―プロの目の付けどころ、教えます(「○○学会で発表」と書いてあったら信じられる? 効果抜群(に見える)グラフの読み解き方 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
市川 衛 医療の「翻訳家」。NHKチーフ・ディレクター。メディカルジャーナリズム勉強会代表。京都大学医学部非常勤講師。2000年、東京大学医学部卒業後、NHK入局。医療・福祉・健康分野をメインに世界各地で取材を行う。2016年、スタンフォード大学客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ