機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

齋藤孝の音読de名著 1話1分の脳トレ    

著者名 齋藤 孝/著
出版者 宝島社
出版年月 2019.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央区民1113169377809/サ/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
930.26 930.26
小説(イギリス)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001353892
書誌種別 図書
書名 齋藤孝の音読de名著 1話1分の脳トレ    
書名ヨミ サイトウ タカシ ノ オンドク デ メイチョ 
著者名 齋藤 孝/著
著者名ヨミ サイトウ タカシ
出版者 宝島社
出版年月 2019.3
ページ数 143p
大きさ 21cm
分類記号 809.4
分類記号 809.4
ISBN 4-8002-9099-1
内容紹介 1話たったの1分。日本語で書かれた感動の名著を堪能しながら、声に出して読むだけで、頭と心を整えられる! 「吾輩は猫である」「風立ちぬ」「ごんぎつね」など54作品を収録。齋藤先生によるポイント解説なども掲載。
著者紹介 1960年静岡県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程等を経て、明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。著書に「声に出して読みたい日本語」など。
件名 朗読法
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 情報通信あるいはメディアは、大災害からの復興と地域社会の再興に向けていかにその役割を果たすか、社会科学的視点に基づいて解明する。的確な情報の提供とコミュニケーションの形成、コミュニティの活用を通じて、情報が市民のモチベーションを高め、再興に向けた動きを加速し、地域社会を活性化することが期待される。本書はそのための方向性を示す。
(他の紹介)目次 第1章 コミュニティ防災とICT―熊本地震、九州北部豪雨、西日本豪雨等を踏まえて
第2章 自治体公衆無線LANの有効活用戦略
第3章 メディア情報と震災後の行動―東日本大震災を例として
第4章 2016年熊本地震におけるマスメディアおよびインターネットメディアの利用と知覚されるイメージ
第5章 地域放送メディアによる「力づけ」の価値
第6章 大震災時にビッグデータを活用したサービスの利用について―災害対応における「自助力」強化のために
第7章 災害時における個人情報利活用サービスに対する利用意向―運営主体と個人情報の利用方法に着目した検討
第8章 大規模災害時における放送メディアの役割と機能―東日本大震災、熊本地震、北海道胆振東部地震における検証と考察
第9章 シビック・メディアとしての震災アーカイブの多様な試み―311ドキュメンタリーフィルム・アーカイブ、3がつ11にちをわすれないためにセンター、およびリアス・アーク美術館常設展示の事例から
第10章 官民データ連携時代のICT利活用によるローカルなレジリエンス向上―日米の災害情報伝達プラットフォームの社会的受容の観点から
(他の紹介)著者紹介 三友 仁志
 筑波大学大学院社会工学研究科博士課程単位取得満期退学。博士(工学)。早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授。専門は、デジタルエコノミー・ソサエティ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。