蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310327398 | 378.8/ハ/ | 2階図書室 | LIFE-263 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001364792 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
TEACCHプログラムに基づく自閉症児・者のための自立課題アイデア集 身近な材料を活かす95例 |
書名ヨミ |
ティーチ プログラム ニ モトズク ジヘイショウジ シャ ノ タメ ノ ジリツ カダイ アイデアシュウ |
著者名 |
林 大輔/著
|
著者名ヨミ |
ハヤシ ダイスケ |
著者名 |
諏訪 利明/監修 |
著者名ヨミ |
スワ トシアキ |
出版者 |
中央法規出版
|
出版年月 |
2019.3 |
ページ数 |
149p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
378
|
分類記号 |
378.8
|
ISBN |
4-8058-5837-0 |
内容紹介 |
TEACCHプログラムのひとつ「自立課題」。重度障がい者の支援者が実際に製作・実践した豊富な自立課題の中から選りすぐりの95例を、日課に組み込むポイントや、製作のヒント、難易度を高くする工夫とともに紹介する。 |
著者紹介 |
同朋大学社会福祉学部卒業。社会福祉法人大府福祉会たくと大府施設長。TEACCHプログラム研究会愛知支部代表。 |
件名 |
自閉症 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
重度障がい者の支援者が実際に製作・実践した豊富な自立課題例200以上の中から、選りすぐりの95例を収録。自立課題を日課・プログラムに組み込むポイントも掲載。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 自立課題の種類と選び方(TEACCHプログラムと自立課題 合理的配慮による自閉症の人の自立 自立課題の有効性 ほか) 第2章 自立課題のアイデア95(身体を動かす―粗大運動・微細運動 物を分ける―分類・マッチング 物を入れる―プットイン ほか) 第3章 自立課題を日課に組み入れる(構造化された環境を設定する 「構造化された環境」セットアップ例 活動場所と相性の問題、支援体制の工夫 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
諏訪 利明 川崎医療福祉大学医療福祉学部医療福祉学科准教授。1984年上智大学文学部心理学科卒業、1986年同大学大学院博士前期課程教育学専攻心理コース修了。社会福祉法人県央福祉会県央療育センター、同法人海老名市立わかば学園園長と明治大学非常勤講師を兼務し、2011年より川崎医療福祉大学非常勤講師に着任。翌年より現職。TEACCH公認上級コンサルタント、公認心理師。日本臨床心理学会、日本特殊教育学会、日本自閉症スペクトラム学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 林 大輔 社会福祉法人大府福祉会たくと大府施設長。1998年同朋大学社会福祉学部卒業。同年社会福祉法人大府福祉会に入職、同法人あけび苑に着任。サービス管理責任者勤務を経て、2016年より同法人たくと大府副施設長、2017年より現職。TEACCHプログラム研究会愛知支部代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ