蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119747673 | 914.6/ハナ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000985323 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
花をめぐる物語 |
書名ヨミ |
ハナ オ メグル モノガタリ |
著者名 |
安西 篤子/著
|
著者名ヨミ |
アンザイ アツコ |
著者名 |
太田 治子/著 |
著者名ヨミ |
オオタ ハルコ |
著者名 |
尾崎 左永子/著 |
著者名ヨミ |
オザキ サエコ |
出版者 |
かまくら春秋社
|
出版年月 |
2015.10 |
ページ数 |
270p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
914.68
|
分類記号 |
914.68
|
ISBN |
4-7740-0666-6 |
内容紹介 |
本来の日本語が持つ情感が伝わってくる文章の数々…。6人の女性作家が「花」をテーマに織りなす四季折々の随筆全48篇を収録する。『星座-歌とことば-』連載を書籍化。 |
著者紹介 |
1927年神戸生。作家。著書に「張少子の話」(直木賞)「黒鳥」(女流文学賞)など。 |
件名 |
随筆-随筆集 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
著作権、肖像権・プライバシー権、所有権…。デジタルアーカイブをめぐる「壁」にどのように対処すべきか。実際の現場においてさまざまな課題に取り組んできた法の専門家、実務経験者による最新の知見から、アーカイブ活動を円滑に行うための俯瞰図とガイドラインを示すはじめての書。 |
(他の紹介)目次 |
デジタルアーカイブの構築に関わる法制度の概観―最近の法改正等を中心に 第1部 理論編(著作権の諸問題(1)保護期間満了(パブリックドメイン)の判断基準 著作権の諸問題(2)オーファンワークスへの対応 自治体が運営する災害デジタルアーカイブ―肖像・プライバーシ等を巡る現状と課題 所有権の諸問題―オーファンフィルムの寄贈に関する問題を例に) 第2部 実践編(公共機関デジタルアーカイブ構築の実務と問題点―国立国会図書館を例に アニメーション・アーカイブから見る資料を取り巻く権利とその問題点―I.Gアーカイブの事例より 美術全集のデジタルアーカイブ構築の実務と問題点 デジタルアーカイブのライセンス表示についての動向) デジタルアーカイブ活用促進のための新しい法的環境の在り方 |
(他の紹介)著者紹介 |
福井 健策 1965年熊本県生まれ。弁護士・ニューヨーク州弁護士、日本大学芸術学部・神戸大学大学院客員教授。専門は著作権法、芸術文化法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 数藤 雅彦 1982年大阪府生まれ。弁護士、デジタルアーカイブ学会会員(法制度部会)。専門はアーカイブ、エンターテインメント法、データ・情報法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ