蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0111521258 | 316.8/ザ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
英語語源ハンドブック
唐澤 一友/著,…
ラテン語の世界史
村上 寛/著
ラテン語でわかる英単語
ラテン語さん/著
小さなラテン語図鑑
中澤 務/監修
世界はラテン語でできている
ラテン語さん/著
英語は「語源×世界史」を知ると面白…
清水 建二/著
教養の語源英単語
清水 建二/著
教養としての「ラテン語の授業」 :…
ハン ドンイル/…
英語の語源大全 : 時間を忘れるほ…
清水 建二/著,…
アッと驚く英語の語源 : 時空を超…
小泉 牧夫/著
起源でたどる日常英語表現事典
亀田 尚己/著,…
Oxford dictionary…
Julia Cr…
英語イディオム英熟語語源辞典 : …
清水 建二/著
ニューエクスプレスプラス 現代ギリ…
木戸 雅子/著
英単語の語源図鑑続
清水 建二/著,…
英語の語源や単語なんて、こうやって…
渡邉 洋之/テキ…
100年かけてやる仕事 : 中世ラ…
小倉 孝保/著
英語の語源
石井 米雄/[著…
knowの「k」はなぜ発音しないの…
原島 広至/著
ニューエクスプレスプラス ラテン語
岩崎 務/著
英単語の語源図鑑[正]
清水 建二/著,…
古典ギリシア語入門
池田 黎太郎/著
たのしいローマ数字
デビッド・A.ア…
ラテン語を読む : キケロー「スキ…
山下 太郎/著
古典ラテン語辞典
國原 吉之助/著
基本から学ぶラテン語
河島 思朗/著
連想式にみるみる身につく語源で英単…
清水 建二/著,…
語源で増やす政治・経済・社会の英単…
清水 建二/著,…
English vocabular…
ラテン語のしくみ
小倉 博行/著
古典ギリシア語のしくみ
植田 かおり/著
語源で増やすサイエンス英単語 : …
清水 建二/著,…
つながる英単語 : 語源ネットワー…
佐藤 誠司/著,…
オウィディウスでラテン語を読む
風間 喜代三/著
英単語マニア : 語源事典 : …3
メルライン・フラ…
The horologicon :…
Mark For…
The riddle of the…
Margalit…
ニューエクスプレス現代ギリシア語
木戸 雅子/著
新約聖書ギリシア語辞典
玉川 直重/著,…
Kurzgrammatik Lat…
von Lind…
ニューエクスプレスラテン語
岩崎 務/著
語源の音で聴きとる!英語リスニング
山並 陞一/著
語源の楽しみ
石井 米雄/著
英語の語源探訪 : ことばと民族の…
織田 哲司/著
基礎羅和辞典
川崎 桃太/編
英語固有名詞語源小辞典
苅部 恒徳/編著
英単語マニア : 語源事典 : …2
メルライン・フラ…
ラテン語名句小辞典
野津 寛/編著
語源でふやそう英単語
小池 直己/著
和羅辞典
木下 文夫/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000319964 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
帰化 上巻 |
| 書名ヨミ |
キカ 001 |
| 著者名 |
在日朝鮮人社会・教育研究所/編
|
| 著者名ヨミ |
ザイニチ チョウセンジン シ |
| 出版年月 |
1989 |
| ページ数 |
0298 |
| 大きさ |
20 |
| 分類記号 |
316.8
|
| 分類記号 |
316.8
|
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
日本のポピュラー音楽は、ついに「洋楽コンプレックス」から解放されたのか?ジャズ、ポップス、フォーク、ロック、そしてヒップホップ…あらゆるジャンルで「本場」に追いつき・追い越すことを目指してきた日本のポピュラー音楽。世界有数の音楽消費大国となった現代に至るまで、私たちは洋楽からどのように影響を受け、自分たちの音を追い求めてきたのか?近年進む「ドメスティック化」は、洋邦の差異が克服されたことを意味するのか?史学、文学、社会学、カルチュラルスタディーズ等の多様な視点から、これまでにない日本人とポピュラー音楽の関係を提示。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 洋楽コンプレックス 第1章 ジャズの貫戦的熱伝導―ジーン・クルーパ・トリオ来日公演にみる熱狂的実演文化の原風景 第2章 ビートルズが教えてくれなかったこと 第3章 日本のロック黎明期における「作品の空間」と「生産の空間」 第4章 「洋楽の音」の追求と都市型音楽―牧村憲一氏インタビュー 第5章 ファーザーズサン―加藤典洋と浜田省吾 第6章 東京のストリート・ジェネレーション 第7章 フジロック、洋邦の対峙 第8章 Jポップを輸出する―「音楽メディア」としてのアニソン 第9章 ウェブ的音楽生活における洋楽の位置 |
| (他の紹介)著者紹介 |
南田 勝也 武蔵大学社会学部教授。博士(社会学)。専門は音楽社会学、現代社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ