検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

詳説日本の宝飾文化史 ビジュアル版    

著者名 露木 宏/著
出版者 東京美術
出版年月 2019.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180454092383.3/ツ/1階図書室47A一般図書一般貸出在庫  
2 図書情報館1310327422383.3/ツ/2階図書室WORK-441一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
383.3 383.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001362938
書誌種別 図書
書名 詳説日本の宝飾文化史 ビジュアル版    
書名ヨミ ショウセツ ニホン ノ ホウショク ブンカシ 
著者名 露木 宏/著
著者名ヨミ ツユキ ヒロシ
出版者 東京美術
出版年月 2019.4
ページ数 215p
大きさ 26cm
分類記号 383.3
分類記号 383.3
ISBN 4-8087-1114-6
内容紹介 現代のジュエリーに通じる装身具が生まれ発達をとげた近世・近代(安土桃山〜明治時代)にしぼって変遷を追った書。絵画や文学、広告など多岐にわたる資料を駆使し、西洋一辺倒のジュエリー観に疑問を投げかける。
著者紹介 宝飾史研究家。日本宝飾クラフト学院理事長、NPO法人宝石宝飾教育振興会会長。ジュエリー文化史研究会主宰。著書に「神々の宿る銀」など。
件名 アクセサリー-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 現代のジュエリーに通じる装身具が生まれ発達をとげた最も核となる時期―近世・近代(安土桃山〜明治時代)にしぼって変遷を追う。多数の宝飾装身具のほか、絵画や古書、文学、広告など多岐にわたる膨大な資料を駆使し、西洋一辺倒のジュエリー観に疑問を投げかけた、著者渾身の書。世界的に知られる画家藤田嗣治の妻、藤田君代氏旧蔵の貴重な櫛コレクションも紹介。書籍では本邦初公開!
(他の紹介)目次 1章 安土桃山時代(天正元〜慶長八年(1573〜1603))―西洋装身具との初の出会い
2章 江戸時代初期(慶長八〜寛永十六年(1603〜1639))―江戸初期の西洋装身具
3章 江戸時代前期(寛永十六〜正徳六年(1639〜1716))―日本固有の装身具、髪飾りの誕生
4章 江戸時代中期(享保元〜天明九年(1716〜1789))―櫛・笄・簪が飛躍的に発達
5章 江戸時代後期(寛政元〜弘化五年(1789〜1848))―髪飾り全盛、指輪と帯留も始まる
6章 江戸時代末期(幕末)(嘉永元〜慶応四年(1848〜1868))―開国前夜の和・洋の装身具
7章 明治時代前期(明治元〜十九年(1868〜1886))―文明開化と鹿鳴館時代の装身具
8章 明治時代中期(明治二十〜三十六年(1887〜1903))―貴金属宝石商が誕生した時代の装身具
9章 明治時代後期(明治三十七〜四十五年(1904〜1912))―日露戦争以降、貴金属宝飾業発展期の装身具
(他の紹介)著者紹介 露木 宏
 神奈川県生まれ、立教大学卒業。宝飾史研究家。日本宝飾クラフト学院理事長、NPO法人宝石宝飾教育振興会会長、ジュエリー文化史研究会主宰。宝飾装身具に関する書籍を多数執筆・監修するかたわら、幅広い資料収集に努め、美術館やギャラリーのジュエリー展などにも協力、わが国における宝飾史研究と宝飾文化の発展に力を注いでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。