蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0112016332 | 081.6/ハ/ホカ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000297931 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
長谷川如是閑選集 補巻 |
書名ヨミ |
ハセガワ ニョゼカン センシュウ |
著者名 |
長谷川 如是閑/著
|
著者名ヨミ |
ハセガワ ニョゼカン |
出版者 |
栗田出版会
|
出版年月 |
1970.9 |
ページ数 |
422p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
081.6
|
分類記号 |
081.6
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
戦後ヨーロッパはいかなる道を歩んだのか。大きな争点としてあり続けた「統合」の歴史と現状はいかなるものなのか。本書では、制度の発展、共通政策分野の広がり、加盟国拡大という「三つの統合史の流れ」、そして英国のEU離脱、ユーロ危機、難民問題という今日直面している「三つの問題に至る流れ」の二つの視点を交錯させつつ描き出す。 |
(他の紹介)目次 |
世界史の中の欧州統合 第1部 欧州統合のはじまり(超国家的統合の始動と欧州石炭鉄鋼共同体の形成―戦間期から一九五〇年代初めまで 欧州防衛共同体の挫折と欧州経済共同体の形成―一九五〇年代の統合と「共同市場」という選択 加盟国拡大と政治協力の起点―イギリスの欧州経済共同体への第一次加盟申請とエリゼ条約、一九五八〜一九六三年) 第2部 欧州統合の模索(草創期の欧州経済共同体―一九六〇年代の危機と欧州統合 欧州統合の新段階―長い一九七〇年代の光と影 欧州統合の再出発―単一欧州議定書とマーストリヒト条約、一九八四〜一九九三年) 第3部 欧州連合の時代(冷戦後世界へのダイビング―一九九〇年代の野心と不安 ビッグ・バン拡大からリスボン条約へ―危機の序章としての二〇〇〇年代 試練の中の欧州連合―二〇一〇年代とブレグジット) |
(他の紹介)著者紹介 |
益田 実 1965年山口県生まれ。1994年京都大学大学院法学研究科博士後期課程中退。博士(法学)。現在、立命館大学国際関係学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山本 健 1973年岐阜県生まれ。2008年ロンドン大学ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)国際関係史学部博士課程修了。Ph.D.(国際関係史)。現在、西南学院大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
前のページへ