蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
図書情報館 | 1310351158 | 769.2/イ/ | 2階図書室 | ART-306 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001356028 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
「東洋」を踊る崔承喜 |
| 書名ヨミ |
トウヨウ オ オドル チェ スンヒ |
| 著者名 |
李 賢【ジュン】/著
|
| 著者名ヨミ |
リ ケンシュン |
| 出版者 |
勉誠出版
|
| 出版年月 |
2019.2 |
| ページ数 |
5,441,5p 図版8枚 |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
769.21
|
| 分類記号 |
769.21
|
| ISBN |
4-585-27051-5 |
| 内容紹介 |
朝鮮出身の舞踊家・崔承喜は、いかなるイメージ戦略を行い、日本で舞踊芸術家としての地位を確立したのか。戦前における崔承喜の境遇を多角的に捉え、日本の帝国時代、並びに朝鮮の植民地時代の芸術家の在り方を考察する。 |
| 著者紹介 |
1976年韓国生まれ。東京大学大学院比較文学比較文化博士課程を経て博士(学術)取得。小樽商科大学准教授。専門は日韓比較文学比較文化。 |
| 個人件名 |
崔 承喜 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 受賞情報 |
サントリー学芸賞芸術・文学部門 |
| (他の紹介)内容紹介 |
朝鮮出身の舞踊家崔承喜は、いかなるイメージ戦略を行い、一九三〇年代の日本で舞踊芸術家としての地位を確立したのか。日本と朝鮮、さらに世界の人々はどのような存在として受け止めたのか。新発見資料多数を含む、絵画、写真、文学、広告など多様なメディアに描き出された表象や言説を丹念に分析。「半島の舞姫」から「世界の舞姫」への軌跡を追う。植民地体制下の日韓文化交流の実態をも明らかにした画期的成果。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 第1章 『SAI SHOKI PAMPHLET』が語る“崔承喜”―モダン・ダンサー崔承喜の戦略的イメージ発信をめぐって 第2章 映画『半島の舞姫』をめぐる崔承喜のイメージ表象―作られたテキスト「サイショウキ物語」 第3章 発信する朝鮮の舞姫の舞踊写真、越境する日本帝国文化―「崔承喜舞踊写真」論 第4章 戦前の日本画壇と崔承喜舞踊画 補章 戦前から戦後における川端康成の“崔承喜”論―『舞姫』の中の“崔承喜”を中心に 終章 |
| (他の紹介)著者紹介 |
李 賢晙 1976年韓国生まれ。宇都宮大学国際学部国際文化学科、東京大学大学院比較文学比較文化博士課程を経て2015年博士(学術)取得。現在、小樽商科大学准教授。専門は日韓比較文学比較文化。主に崔承喜、近代日韓文学、樋口一葉を研究対象とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ