機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

森と動物の物語刺繡     

著者名 ささき みえこ/著
出版者 文化学園文化出版局
出版年月 2020.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央区民1113171811594/サ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
361.45 361.45
コミュニケーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001452573
書誌種別 図書
書名 森と動物の物語刺繡     
書名ヨミ モリ ト ドウブツ ノ モノガタリ シシュウ 
著者名 ささき みえこ/著
著者名ヨミ ササキ ミエコ
出版者 文化学園文化出版局
出版年月 2020.2
ページ数 79p
大きさ 15×21cm
分類記号 594.2
分類記号 594.2
ISBN 4-579-11685-0
内容紹介 どこかにある小さな森に住む動物たちの毎日を、刺繡という温かみのある手法で表現。刺繡ごとの物語、ステッチの刺し方、マスコット・がま口の作り方、実物大の図案も収録する。
著者紹介 北海道出身。刺繡作家、イラストレーター。布のセレクトショップ「はなはっか」を運営。著書に「フェルトで作る世界のお守りチャーム」「草の辞典」など。
件名 刺繡
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 コミュニケーションについて問うことは、人間とは何か、について考えることである。コミュニケーションはいかにして可能かという問いに切り込む「沈黙の双子」、認知科学や人工知能におけるフレーム問題という難問に挑む「ロボットのジレンマ」、思弁的実在論の検討、さらには脳科学、精神分析における無意識、心理学や精神医学と社会学との接点に浮かび上がる諸問題を鮮やかに考察し、多彩な視点からコミュニケーションの本質に迫る。
(他の紹介)目次 第1部 基礎理論(コミュニケーションの(不)可能性の条件―沈黙の双子をめぐって
フレーム問題再考―知性の条件とロボットのジレンマ
根源的構成主義から思弁的実在論へ―そしてまた戻る)
第2部 応用(交換に伴う権力・交換を支える権力
脳科学の社会的含意
精神分析の誕生と変容―二〇世紀認識革命の中で
女はいかにして主体化するのか―河合隼雄の『昔話と日本人の心』をもとに)
(他の紹介)著者紹介 大澤 真幸
 1958年、松本市生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程修了。社会学博士。思想誌『THINGKING「O」』主宰。2007年『ナショナリズムの由来』で毎日出版文化賞を受賞。2015年『自由という牢獄』で河合隼雄学芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。