蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
東札幌 | 4013318151 | 316/シ/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
清田 | 5513893122 | 316/シ/ | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001659810 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
私の身に起きたこと [小冊子] とあるウイグル人女性の証言 |
| 書名ヨミ |
ワタクシ ノ ミ ニ オキタ コト |
| 著者名 |
清水 ともみ/著
|
| 著者名ヨミ |
シミズ トモミ |
| 出版者 |
[出版者不明]
|
| 出版年月 |
2019.8 |
| ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
| 大きさ |
19×13cm |
| 分類記号 |
316.822
|
| 分類記号 |
316.822
|
| 内容紹介 |
中国が支配する新疆ウイグル自治区。エジプトで結婚し、三つ子を授かったウイグル人女性が実家に帰ると、赤ん坊とともに拘束され、電気棒などの拷問を受け…。ウイグル人女性の証言をもとに、ウイグル弾圧の実情を漫画で描く。 |
| 著者紹介 |
静岡県出身。講談社Kissにてデビュー。子育てに専念した後、イラスト動画制作に携わる。ウイグル弾圧の実態を描いた作品をTwitterにて発表、海外を中心に多くのメディアが紹介。 |
| 件名 |
民族問題-中国、ウイグル族、新疆ウイグル自治区 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
コミュニケーションについて問うことは、人間とは何か、について考えることである。コミュニケーションはいかにして可能かという問いに切り込む「沈黙の双子」、認知科学や人工知能におけるフレーム問題という難問に挑む「ロボットのジレンマ」、思弁的実在論の検討、さらには脳科学、精神分析における無意識、心理学や精神医学と社会学との接点に浮かび上がる諸問題を鮮やかに考察し、多彩な視点からコミュニケーションの本質に迫る。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 基礎理論(コミュニケーションの(不)可能性の条件―沈黙の双子をめぐって フレーム問題再考―知性の条件とロボットのジレンマ 根源的構成主義から思弁的実在論へ―そしてまた戻る) 第2部 応用(交換に伴う権力・交換を支える権力 脳科学の社会的含意 精神分析の誕生と変容―二〇世紀認識革命の中で 女はいかにして主体化するのか―河合隼雄の『昔話と日本人の心』をもとに) |
| (他の紹介)著者紹介 |
大澤 真幸 1958年、松本市生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程修了。社会学博士。思想誌『THINGKING「O」』主宰。2007年『ナショナリズムの由来』で毎日出版文化賞を受賞。2015年『自由という牢獄』で河合隼雄学芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ