検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

発達障害のバリアを超えて 新たなとらえ方への挑戦    

著者名 漆葉 成彦/編著   近藤 真理子/編著   藤本 文朗/編著
出版者 クリエイツかもがわ
出版年月 2019.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4013411717378/ハ/図書室6一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
378 378.8
発達障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001352105
書誌種別 図書
書名 発達障害のバリアを超えて 新たなとらえ方への挑戦    
書名ヨミ ハッタツ ショウガイ ノ バリア オ コエテ 
著者名 漆葉 成彦/編著
著者名ヨミ ウルハ シゲヒコ
著者名 近藤 真理子/編著
著者名ヨミ コンドウ マリコ
著者名 藤本 文朗/編著
著者名ヨミ フジモト ブンロウ
出版者 クリエイツかもがわ
出版年月 2019.2
ページ数 221p
大きさ 21cm
分類記号 378
分類記号 378.8
ISBN 4-86342-254-4
内容紹介 発達障害の診断名がついた学生や成人、その保護者の思いを紹介し、現場の教師、保育者、大学や就労支援の取り組み、成人期の実態や課題を示すとともに、研究者が発達障害の新たなとらえ方を提起する。
著者紹介 1958年京都府生まれ。大阪大学医学部卒業。精神科医師。佛教大学保健医療技術学部教授。
件名 発達障害
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「できる・できない」で評価するバリアに立ち向かう思いを明らかにし、ライフステージを支えあい、だれもが人として尊重される社会へ―本人と親、教育、就労支援、医療、研究者と多角的な立場の視点で課題の内実を問う!
(他の紹介)目次 第1部 発達障害?ほんとのところを聞いてみる―本人・家族の声(「生きづらさ」って何だろう―私の場合
はじまりは小2の春の突然の出来事
本人・親、一人ひとりの声から問う)
第2部 発達障害の新しい見方―保育・学校・就労現場から(保育現場から―要支援児の受け入れのなかで
子どもの願いの実現は“つながり”をつむぐなかで
子どもが安心して通える中学校にするために ほか)
第3部 発達障害の新たなとらえ方―研究者からの提起(発達障害は、いつからどのように問題になってきたか
障害のある子どもの家族支援
大学での合理的配慮の提供と「個の尊重」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 漆葉 成彦
 1958年京都府生まれ。大阪大学医学部卒業。精神科医師。佛教大学保健医療技術学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
近藤 真理子
 1969年大阪府生まれ。奈良教育大学大学院修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤本 文朗
 1935年京都府生まれ。滋賀大学名誉教授。博士(教育学)。全国障害者問題研究会顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。