蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180086233 | J/マ/ | 書庫2 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
中央図書館 | 0181261868 | J/マ/ | 絵本 | 4A | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
元町 | 3012873455 | J/マ/ | 図書室 | J6a | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
東札幌 | 4012612497 | J/マ/ | 絵本 | 25 | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
厚別 | 8013352391 | J/マ/ | 絵本 | 40 | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
清田 | 5513665066 | J/マ/ | 小型本 | 51 | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
7 |
清田 | 5513912914 | J/マ/ | 図書室 | 56 | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
8 |
澄川 | 6012952427 | J/マ/ | 絵本 | J17 | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
9 |
曙 | 9013312294 | J/マ/ | 絵本 | 29 | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
10 |
中央区民 | 1113234403 | J/マ/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
11 |
北区民 | 2113099234 | J/マ/ | 絵本 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
12 |
東区民 | 3112497015 | J/マ/ | 絵本 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
13 |
豊平区民 | 5113192750 | J/マ/ | 絵本 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
14 |
西区民 | 7112466276 | J/マ/ | 絵本 | | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
15 |
篠路コミ | 2510177302 | J/マ/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
16 |
北白石 | 4413236342 | J/マ/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
17 |
厚別南 | 8313174560 | J/マ/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
18 |
東月寒 | 5213136962 | J/マ/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
19 |
藤野 | 6210324866 | J/マ/ | 絵本 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
20 |
西野 | 7213032266 | J/マ/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
21 |
絵本図書館 | 1010093571 | J/マ/ | 絵本 | 12B | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
22 |
絵本図書館 | 1010237053 | J/マ/ | 絵本 | 12B | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000215834 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
まいごになったぞう はじめてよむ絵本 |
書名ヨミ |
マイゴ ニ ナッタ ゾウ |
著者名 |
てらむら てるお/ぶん
|
著者名ヨミ |
テラムラ テルオ |
著者名 |
むらかみ つとむ/え |
著者名ヨミ |
ムラカミ ツトム |
版表示 |
改訂版 |
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
1989.1 |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
25cm |
分類記号 |
E
|
分類記号 |
E
|
ISBN |
4-03-240100-4 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「人間は遊ぶ存在である」。人間のもろもろのはたらき、生活行為の本質、人間存在の根源的な様態は何かとの問いに、二十世紀最大の文化史家が確信した結論がここにある。文化人類学と歴史学を綻合する雄大な構想で論証し、遊びの退廃の危機に立つ現代に冷徹な診断を下す記念碑的名著。 |
(他の紹介)目次 |
文化現象としての遊びの本質と意味 遊び概念の発想とその言語表現 文化創造の機能としての遊びと競技 遊びと法律 遊びと戦争 遊びと知識 遊びと詩 詩的形成の機能 哲学の遊びの形式 芸術の遊びの形式 「遊ビノ相ノモトニ」見た文化と時代の変遷 現代文化における遊びの要素 |
(他の紹介)著者紹介 |
ホイジンガ 1872年、オランダに生まれる。1905年、フローニンゲン大学教授。1915年、ライデン大学外国史・歴史地理学教授。古代インド学で学位を得たが、のちにヨーロッパ中世史に転じ、1919年に『中世の秋』を発表し、大きな反響を呼ぶ。ライデン大学学長をも務める。1945年、死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高橋 英夫 1930年(昭和5)、東京に生まれる。東京大学独文科卒業。文芸評論家。『批評の精神』(中公叢書、1970年)で亀井勝一郎賞、ケレーニイ『神話と古代宗教』(新潮社、1972年)で日本翻訳文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ