蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117354936 | 498.4/オ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006700414177 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
健康を脅かす電磁波 |
| 書名ヨミ |
ケンコウ オ オビヤカス デンジハ |
| 著者名 |
荻野 晃也/著
|
| 著者名ヨミ |
オギノ コウヤ |
| 出版者 |
緑風出版
|
| 出版年月 |
2007.5 |
| ページ数 |
274p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
498.4
|
| 分類記号 |
498.4
|
| ISBN |
4-8461-0705-5 |
| 内容紹介 |
電磁波による影響には白血病・脳腫瘍等が報告されているにもかかわらず、私たちの身の回りには、家電製品などの電磁波発生源が溢れている。健康を脅かす電磁波問題を、その第一人者がやさしく解説する。 |
| 著者紹介 |
1940年富山県生まれ。元京都大学工学部講師。理学博士。原子核物理、原子核工学、放射線計測学などを専門とする。「電磁波環境研究所」主宰。著書に「狭山事件と科学」「ガンと電磁波」等。 |
| 件名 |
環境衛生、電磁波 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
健康寿命が注目されるなか、高齢者が頭と体を動かせるグループレクリエーションの重要性はますます高まっています。この本では、身近にあるものを使って参加者が楽しく、スタッフの進行が少しでもラクになるグループレクリエーションを45種と、認知症を予防するために考えられた「コグニサイズ」を9種紹介しています。日々の活動にお役立てください。 |
| (他の紹介)目次 |
1 認知+運動のコグニサイズ(旗あげ 富士山 4の倍数でポン みんなで手拍子 ボディタッチ ほか) 2 機能向上!ゲームレクリエーション(紙皿を使うゲーム 牛乳パックを使うゲーム サイコロを使うゲーム 花紙を使うゲーム ペットボトルを使うゲーム ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
三瓶 あづさ 医療法人社団三喜会介護老人保健施設ライフプラザ新緑リハビリテーション部レクリエーショントレーナー。ケアマネジャー、介護福祉士。鶴巻温泉病院にてレクリエーショントレーナーとして勤務後、2007年より現職に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 土井 剛彦 国立長寿医療研究センター老年学・社会科学研究センター予防老年学研究部健康増進研究室室長。神戸大学大学院修了。保健学博士。2010年より国立長寿医療研究センターに所属。2015年にはAlbert Einstein College of Medicineにて外来研究員として研究活動を行い、現在に至る。専門領域はリハビリテーション科学、老年学で、高齢者の健康増進や介護予防に関する研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ