蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180428310 | 213.6/ヘ/ | 1階新書 | 80 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001344585 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
平成の東京12の貌 文春新書 |
| 書名ヨミ |
ヘイセイ ノ トウキョウ ジュウニ ノ カオ |
| 著者名 |
文藝春秋/編
|
| 著者名ヨミ |
ブンゲイ シュンジュウ |
| 出版者 |
文藝春秋
|
| 出版年月 |
2019.1 |
| ページ数 |
317p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
213.6
|
| 分類記号 |
213.606
|
| ISBN |
4-16-661203-1 |
| 内容紹介 |
タワマン、虐待、新3K職場…。この50年間で東京人の意識や生活はどのように変化したのか。ノンフィクション作家らが東京の人々にまつわる物語を綴る。『文藝春秋』連載を書籍化。「昭和の東京12の貌」も同時刊行。 |
| 件名 |
東京都-歴史 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
昭和から平成にかけて東京の街は大きく変貌した。街が生まれ変われば人も変わる。この50年間で東京人たちの意識や生活はどのように変化したのか。気鋭のノンフィクション作家らが描く東京の人々にまつわる12の物語。 |
| (他の紹介)目次 |
ゴジラとタワーマンション―超高層化が進んだ街ではゴジラも小さく見える(高山文彦) 保育園反対を叫ぶ人たち―待機児童は増え、住民は不寛容になった(森健) 虐待と向き合う児相の葛藤―親と社会の板ばさみになる職員たち(稲泉連) 東大を女子が敬遠する理由―地方出身女子の志望者が圧倒的に少ない(松本博文) 「ラジオ深夜便」のある生活―東京の夜空の下で毎夜聴いている人がいる(樽谷哲也) エリートが集う「リトル・インド」―今世紀に急増したインド人IT技術者たち(佐々木実) はとバスは進化し続ける―時代とともに新たな人気コースを作り出す(小林百合子) 八丈島の漁師と青梅の猟師―東京の南端と北端には野性の時空間が残る(服部文祥) いまどき女子は神社を目指す―なぜ「目に見えないもの」にすがるのか(野村進) 新3K職場を支えるフィリピン人―家事・看護・介護。高齢化社会の新たな労働力(西所正道) 将棋の聖地に通う男たちの青春―今日もこの地で勝者と敗者が生まれている(北野新太) JR貨物「隅田川駅」のいま―乗客なき路線がなぜ今も生き残っているのか(長田昭二) |
内容細目表
前のページへ