蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
ちえりあ | 7900031985 | 290/セ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001009751 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
世界都市の論理 |
| 書名ヨミ |
セカイ トシ ノ ロンリ |
| 著者名 |
ポール・L.ノックス/共編
|
| 著者名ヨミ |
ポール L ノックス |
| 著者名 |
ピーター・J.テイラー/共編 |
| 著者名ヨミ |
ピーター J テイラー |
| 著者名 |
藤田 直晴/訳編 |
| 著者名ヨミ |
フジタ ナオハル |
| 出版者 |
鹿島出版会
|
| 出版年月 |
1997.5 |
| ページ数 |
204p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
290.173
|
| 分類記号 |
290.173
|
| ISBN |
4-306-07205-3 |
| 内容紹介 |
東京・ロンドン・NYといった世界経済の支配拠点である「世界都市」の性質や、そこに生じる特殊な政策要求、都市間相互の関係などについて、この分野の主導的研究者の理論的・実践的な13編の論文を紹介する。 |
| 件名 |
都市 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
クオリティ・オブ・ライフからホープ・オブ・ライフへ。基準と優れた地域実践から見えてきた、「リカバリー」の時代に展開されるべき地域生活支援のありかた。 |
| (他の紹介)目次 |
精神障害者の実態と施策の変化 第1部 精神障害者支援の思想と戦略(基本は思想 基準は世界 基盤は地域 相談援助に関する若干の事例紹介と実践的視点) 第2部 精神障害リハビリテーションと精神保健福祉学(精神障害リハビリテーションの概念 思想史としての精神障害リハビリテーション 精神保健福祉学とは何か 民間活動の意義と歴史 九州における精神科病床数の蓄積過程に関する研究―何故、精神科病床数が日本一になったか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
田中 英樹 早稲田大学人間科学学術院教授/博士(社会福祉学)・精神保健福祉士。日本社会事業大学大学院博士後期課程修了。職歴:1972年、川崎市入職(社会復帰医療センター、幸保健所、宮前保健所勤務)、佐賀大学文化教育学部助教授、長崎ウエスレヤン大学教授を経て2007年4月から現職。主な社会活動:NPO法人日本地域福祉研究所副理事長、日本精神保健福祉学会学会長、日本精神障害者リハビリテーション学会副学会長。専門分野:地域福祉、精神保健福祉、ソーシャルワーク(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ