蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
街間格差 オリンピック後に輝く街、くすむ街 中公新書ラクレ
|
著者名 |
牧野 知弘/著
|
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2019.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5513686468 | 365/マ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001343048 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
街間格差 オリンピック後に輝く街、くすむ街 中公新書ラクレ |
書名ヨミ |
マチカン カクサ |
著者名 |
牧野 知弘/著
|
著者名ヨミ |
マキノ トモヒロ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2019.1 |
ページ数 |
267p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
365.3
|
分類記号 |
365.3
|
ISBN |
4-12-150643-6 |
内容紹介 |
「家を買うなら五輪後」とまことしやかに語られる東京23区。しかし、街の“拠点化”が進んだ先に新たな格差が露呈し始めた。「街」としての住み心地やこれからの発展の可能性について、不動産屋の目線から解説する。 |
著者紹介 |
東京大学経済学部卒業。不動産事業プロデューサー。ホテルや不動産の開発・運用アドバイザリーのほか、事業顧問や講演活動を展開。著書に「空き家問題」など。 |
件名 |
住宅問題 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「家を買うなら五輪後」とまことしやかに語られる東京23区。しかしこの瞬間、大きな変化はすでに起こっていた!不動産事情に詳しい著者曰く、「働き方改革」に象徴されるライフスタイルの変化に伴い、住まい探しの絶対的価値基準「沿線ブランド」「都心まで○分」が崩壊。街の“拠点化”が進んだ先に新たな格差が露呈し始めたという。湾岸タワマン、団地、観光地―。東京に住むなら、この先やってくる「街間格差」に備えよ! |
(他の紹介)目次 |
第1章 2020年以前―何が東京を形作ったのか(東京を形作ったものとは 河川とともに整備された東京 ほか) 第2章 2020年以後―「働く」「暮らす」東京の再発見(激変した「住みたい街ランキング」 なぜ「自由が丘」「下北沢」「たまプラーザ」が順位を落としたのか ほか) 第3章 街間格差―あなたの人生は住む「街」で決まる(「練馬区いじり」の思い出 「23区格差」「駅間格差」から「街間格差」へ ほか) 第4章 輝く街、くすむ街―この区ならあの「街」に住もう(千代田区―磐石なブランドと中途半端さが同居する 中央区―如実な「街間格差」がある区 ほか) 第5章 東京の未来―「住まい探し」から「街探し」の時代へ(「会社ファースト」時代の終わりに 「通勤利便性」が消失した先で何が起こるのか ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
牧野 知弘 不動産事業プロデューサー。東京大学経済学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)、ボストンコンサルティンググループを経て、三井不動産に勤務。2006年、日本コマーシャル投資法人の執行役員に就任し、J‐REIT(不動産投資信託)市場に上場。現在オラガ総研株式会社、株式会社オフィス・牧野代表取締役としてホテルや不動産の開発・運用アドバイザリーのほか、事業顧問や講演活動を展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ