山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

ブッダに帰れ! 友愛と非暴力の教え    

著者名 道明寺 龍雲/著   榎木 孝明/絵
出版者 本の泉社
出版年月 2006.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117034587181/ド/書庫2一般図書一般貸出在庫  
2 北区民2113054536181/ド/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
1997
913.6 913.6
テレビ放送-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600335058
書誌種別 図書
書名 ブッダに帰れ! 友愛と非暴力の教え    
書名ヨミ ブッダ ニ カエレ 
著者名 道明寺 龍雲/著
著者名ヨミ ドウミョウジ リュウウン
著者名 榎木 孝明/絵
著者名ヨミ エノキ タカアキ
出版者 本の泉社
出版年月 2006.6
ページ数 174p
大きさ 19cm
分類記号 181
分類記号 181
ISBN 4-88023-944-5
内容紹介 歴史上の実在人物であるブッダがどんな時代に生まれ、どんな時代を生きたのかを検証。その時代背景から、「友愛」「三宝」といった、ブッダの唱えたさまざまな教えを読み解く。
件名 仏教哲学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 人はなぜテレビを見るのか?“視聴者”が自由を得るため。テレビは“自作自演的習性”、つまり「自分でやったことなのに素知らぬふりをする」習性を持つ。一方“視聴者”は、番組に出演したり、ツッコんだりしながらもテレビを実質放置する。こうして戦後、暗黙の“共犯関係”による“テレビ社会ニッポン”は誕生した。その65年余に及ぶ歴史を検証し、転換期にあるテレビと視聴者の未来を展望する。誰よりも自らが“視聴者”であり続けてきた著者による渾身のテレビ論。
(他の紹介)目次 序章 視聴者への“解放”―テレビ社会としての戦後日本
第1章 自作自演の魅惑―テレビの原光景
第2章 参加と自作自演―一九七〇年代の転換
第3章 「祭り」と視聴者のあいだ―一九八〇〜一九九〇年代の高揚
第4章 自作自演の現在―二〇〇〇〜二〇一〇年代の困難
終章 ポストテレビ社会に向かって―「視聴者」という居場所
(他の紹介)著者紹介 太田 省一
 1960年生まれ。社会学者、文筆家。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学。テレビと戦後日本社会の関係が研究および著述のメインテーマ。それを踏まえ、現在はテレビ番組の歴史、お笑い、アイドル、歌謡曲、ネット動画などについて執筆活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。