蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113386924 | 121.5/キ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001079701 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
幕藩制社会における国学 歴史科学叢書 |
書名ヨミ |
バクハンセイ シャカイ ニ オケル コクガク |
著者名 |
岸野 俊彦/著
|
著者名ヨミ |
キシノ トシヒコ |
出版者 |
校倉書房
|
出版年月 |
1998.5 |
ページ数 |
362p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
121.52
|
分類記号 |
121.52
|
ISBN |
4-7517-2820-2 |
内容紹介 |
本居派国学が天明・寛政期以降、廃藩置県後に至るまで、学問的、政治的に大きな役割を持った尾張徳川家の城下町名古屋を中心にした、国学の成立・展開・終焉を明らかにする。 |
件名 |
国学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
人民を構築せよ。“左派ポピュリズム”の可能性のために。侮蔑的に論じられがちなポピュリズムを“政治的なもの”の構築の在り方として精緻に理論化した、ポピュリズム論の金字塔的著作。根源的、複数主義的な民主主義のために、政治的主体構築の地平を拓く。ポピュリズム論の金字塔的著作。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 大衆への侮蔑(ポピュリズム―多義性と逆説 ル・ボン―暗示と歪曲された表象 暗示、模倣、同一化) 第2部 「人民」を構築する(「人民」、空虚の言説的産出 浮遊するシニフィアン、社会的異質性 ポピュリズム、代表、民主主義) 第3部 ポピュリズムの諸形態(ポピュリズムの遍歴譚 「人民」の構築にとっての障碍と限界) 結論 |
(他の紹介)著者紹介 |
ラクラウ,エルネスト 1935年、アルゼンチン生まれ。政治理論家。イギリスに亡命後、長年にわたりエセックス大学で教授を務める。2014年死去。ポスト・マルクス主義の立場から、ヘゲモニー論や言説分析を取り入れ、マルクス主義の大胆な刷新を試みた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 澤里 岳史 1968年生まれ。政治哲学。2016年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 河村 一郎 1967年生まれ。科学哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ