蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001340715 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
拠点づくりからの農山村再生 JCA研究ブックレット |
| 書名ヨミ |
キョテンズクリ カラ ノ ノウサンソン サイセイ |
| 著者名 |
中塚 雅也/著
|
| 著者名ヨミ |
ナカツカ マサヤ |
| 著者名 |
小田切 徳美/監修 |
| 著者名ヨミ |
オダギリ トクミ |
| 出版者 |
筑波書房
|
| 出版年月 |
2019.1 |
| ページ数 |
63p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
611.151
|
| 分類記号 |
611.151
|
| ISBN |
4-8119-0545-7 |
| 内容紹介 |
農山村における地域再生の「手段」として、拠点がどのような意味を持ちうるのか。移住者を含めた多様な人々、多世代の人々の「ごちゃまぜ」な状況を支える拠点のつくり方のポイントを事例をあげて紹介する。 |
| 件名 |
農村計画、山村 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)目次 |
1 はじめに 2 「関係性の時代」と場づくり 3 拠点づくりによる地域活動の継承:島根県益田市真砂地区 4 拠点づくりから移住者を生み出す:オフィスキャンプ東吉野 5 もう一つの拠点づくりからの変革 解題 農山村における拠点の意義―田園回帰時代の新たな農村計画論(小田切徳美) |
| (他の紹介)著者紹介 |
中塚 雅也 神戸大学大学院農学研究科食料環境経済学講座准教授。1973年、大阪府生まれ。神戸大学大学院自然科学研究科博士後期課程修了。博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小田切 徳美 明治大学農学部教授。1959年、神奈川県生まれ。東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程単位取得退学。農学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ