蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001338858 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
QR決済 日本列島を覆い尽くすキャッシュレスの本命はこれだ 日経BPムック |
| 書名ヨミ |
キューアール ケッサイ |
| 著者名 |
日経FinTech/編集
|
| 著者名ヨミ |
ニッケイ フィンテック |
| 著者名 |
日経クロストレンド/編集 |
| 著者名ヨミ |
ニッケイ クロス トレンド |
| 著者名 |
日経xTECH/編集 |
| 著者名ヨミ |
ニッケイ クロステック |
| 出版者 |
日経BP社
|
| 出版年月 |
2019.1 |
| ページ数 |
169p |
| 大きさ |
28cm |
| 分類記号 |
338
|
| 分類記号 |
338
|
| ISBN |
4-296-10144-3 |
| 内容紹介 |
現金の消えた未来の暮らし。先取りするなら早いほうがいい。さあ、財布を捨てよう! QRコード決済、スマホ決済等、「キャッシュレス」の現状から課題、未来像まで、全部分かる一冊。QRコード開発最前線も紹介する。 |
| 件名 |
電子決済、二次元コード |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
本書は、日本の何気ない食文化が、昔からの外来文化に深く根ざすことによって形作られたことを示すとともに、寿司、天ぷら、そば・うどんにとどまらない今日の日本の食文化の海外への発信の原動力が、日本にもたらされた外来の食文化にあることも示している。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 東南アジアから来た照葉樹林食文化 第2章 発掘でひもとく日本人 第3章 お茶のよもやま話 第4章 北九州の菓子今昔 第5章 食を彩る小道具と製法 第6章 江戸・明治期の外来食文化 第7章 日本で育てた外来食 |
| (他の紹介)著者紹介 |
八百 啓介 1958年、福岡県生まれ。九州大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。文学博士。北九州市立大学文学部教授。九州外来食文化研究会(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ