蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
誰も書かなかった「タブーの戦国史」大全 宝島SUGOI文庫
|
| 著者名 |
別冊宝島編集部/編
|
| 出版者 |
宝島社
|
| 出版年月 |
2015.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
白石区民 | 4113354833 | 210/ダ/ | 文庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000963817 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
誰も書かなかった「タブーの戦国史」大全 宝島SUGOI文庫 |
| 書名ヨミ |
ダレモ カカナカッタ タブー ノ センゴクシ タイゼン |
| 著者名 |
別冊宝島編集部/編
|
| 著者名ヨミ |
ベッサツ タカラジマ ヘンシュウブ |
| 出版者 |
宝島社
|
| 出版年月 |
2015.8 |
| ページ数 |
255p |
| 大きさ |
16cm |
| 分類記号 |
210.47
|
| 分類記号 |
210.47
|
| ISBN |
4-8002-4413-0 |
| 内容紹介 |
「本能寺の変」は明智光秀が独断で起こしたものだったのか。真田幸村は大坂夏の陣で「オレの首を持っていけ」と言ったのか-。有名な事件の背景から武将の意外な素顔、戦国時代の一風変わった作法まで、戦国史のタブーに迫る。 |
| 件名 |
日本-歴史-室町時代、日本-歴史-安土桃山時代 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「いつもの場所」がアニメ化で観光資産に!インバウンド対応含む具体例紹介。観光ビジネスにおいて無視できなくなった新たな消費形態を豊富な事例から考える。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 アニメ聖地巡礼 第2章 コンテンツツーリズムへの展開 第3章 観光資源を生む「創造性」 第4章 現実、情報、虚構空間への巡礼 第5章 観光「資産」化への道 第6章 巡礼ビジネスに必要なこと |
| (他の紹介)著者紹介 |
岡本 健 奈良県立大学地域創造学部准教授。1983年奈良市生まれ。北海道大学文学部卒業(専攻は認知心理学)。2012年3月、同大学大学院国際広報メディア・観光学院博士後期課程修了。博士(観光学)。12年4月、京都文教大学総合社会学部文化人類学科特任(任期付)講師。13年4月、奈良県立大学地域創造学部地域総合学科専攻講師。15年4月より現職。専門は観光学、観光社会学、コンテンツツーリズム学、メディア産業論、メディア・コンテンツ論など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ