蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181018086 | R332.1/ニ/21-22 | 書庫6 | | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
| 2 |
澄川 | 6012986623 | 332/ニ/21-22 | 図書室 | 10 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001538802 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
日経キーワード 2021-2022 |
| 書名ヨミ |
ニッケイ キー ワード |
| 著者名 |
日経HR編集部/編著
|
| 著者名ヨミ |
ニッケイ エイチアール ヘンシュウブ |
| 出版者 |
日経HR
|
| 出版年月 |
2020.12 |
| ページ数 |
335p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
332.107
|
| 分類記号 |
332.107
|
| ISBN |
4-89112-199-0 |
| 内容紹介 |
日本経済、世界経済、国際社会、雇用・労働、次世代技術、文化・スポーツなど、社会の動きを14のテーマに分類し、それぞれの傾向を読み解くキーワードと、その解説を掲載。巻末には索引と資料を収録する。 |
| 件名 |
日本-経済、日本-産業 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
日本降伏直後の昭和20年8月17日、ソ連軍が突如、北千島の占守島に侵攻してきた。占守島の戦いの最前線にいたのは、旭川第七師団編制の村上大隊と竹下大隊を主体とした4000名。停戦後、武装解除された日本兵は、「日本帰国」とだまされて、最北のシベリアへ送られた。マガダン・コルィマ収容所で死亡した捕虜154名の詳細データも収録。飢餓、重労働、酷寒の三重苦を生き延びた日本兵の体験記、ソ連側の写真文集などを駆使して、ロシア極北マガダンの「地獄の収容所」の実態を明らかにする。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 囚人通訳シャーポシニコフと日本 第1章 昭和二〇年八月一七日深夜、ソ連軍、占守島に侵攻 第2章 マガダン、コルィマは「地獄の収容所」 第3章 最北の捕虜収容所、マガダン第八五五収容地区 第4章 北千島の民間人の抑留と日魯漁業の悲劇 第5章 コルィマの地獄の収容所群 第6章 コルィマを生き延びた日本人受刑者 終章 帰国と死亡者数 |
| (他の紹介)著者紹介 |
長勢 了治 1949年北海道美瑛町生まれ。北海道大学法学部卒業後、三菱ガス化学入社。退職後、ロシア極東大学函館校でロシア語を学ぶ。以後、シベリア抑留問題を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ