蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119581569 | 369.7/シ/ | 1階図書室 | 46A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000882385 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新ボランティア学のすすめ 支援する/されるフィールドで何を学ぶか |
書名ヨミ |
シン ボランティアガク ノ ススメ |
著者名 |
内海 成治/編
|
著者名ヨミ |
ウツミ セイジ |
著者名 |
中村 安秀/編 |
著者名ヨミ |
ナカムラ ヤスヒデ |
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
2014.12 |
ページ数 |
17,284,8p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
369.7
|
分類記号 |
369.7
|
ISBN |
4-8122-1418-3 |
内容紹介 |
阪神・淡路大震災がもたらしたボランティア元年。そのとき生まれたボランティア学は、東日本大震災を経てどう変わるのか。ボランティア研究と実践の現状をまとめる。国際連合ボランティア終身名誉大使によるコラムも収録。 |
著者紹介 |
京都女子大学及び京都教育大学大学院教授、大阪大学名誉教授。専門は教育学、ボランティア学、国際教育協力論。 |
件名 |
ボランティア活動 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
古代より、これから先の天気がどうなるのかというのは大きな関心事であった。それは耕作や漁、交通といった日々の暮らしに密接に関係しているからである。それらに加えて現代ではさらに、防災などさまざまなビジネスでの活用も進められている。気象学はどのように生まれ、どうやって気象予報の精度を向上させてきたのか、またどのような人々が発展に貢献をしてきたのか。本書ではその歴史をひもといていく。 |
(他の紹介)目次 |
古代ギリシャ自然哲学における気象学 ルネサンスによる古代ギリシャ自然哲学のほころび 科学革命の中での気象学 気象測定器などの発展 気候のための観測網の設立と力学の大気循環へ適用 嵐の解明と気象警報の始まり 近代日本での気象観測と暴風警報 19世紀末の気象学の発展と気象予測の行き詰まり 気象予測の科学化と気象学のベルゲン学派 数値予報と気象科学の発達 国際協力による気象学の発展 |
内容細目表
前のページへ