山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

芥川竜之介紀行文集   岩波文庫  

著者名 芥川 竜之介/[著]   山田 俊治/編
出版者 岩波書店
出版年月 2017.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180218588915.6/ア/1階文庫92一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

太田 代志朗 田中 寛 鈴木 比佐雄
2018
594.8 594.8
著作権-判例

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001191607
書誌種別 図書
書名 芥川竜之介紀行文集   岩波文庫  
書名ヨミ アクタガワ リュウノスケ キコウ ブンシュウ 
著者名 芥川 竜之介/[著]
著者名ヨミ アクタガワ リュウノスケ
著者名 山田 俊治/編
著者名ヨミ ヤマダ シュンジ
出版者 岩波書店
出版年月 2017.8
ページ数 394p
大きさ 15cm
分類記号 915.6
分類記号 915.6
ISBN 4-00-360030-6
内容紹介 1921年、『大阪毎日新聞』視察員として中国を訪れた芥川竜之介。伝統的な中国像にとらわれることなく、中国の実情や対日観を冷静に見つめた芥川の中国紀行および日本国内の旅行記を詳細な注解を付して収録。
言語区分 日本語
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 高橋和巳の文学と思想には、時を経ても苦悩から希望に向かう言葉の力がある。24名の論客がその“志”を新たに解釈。
(他の紹介)目次 1部 文学と思想の可能性
2部 作品論・批評論の諸相
3部 遺稿
4部 中国論・中国文学研究
5部 回想・同時代の風
6部 書誌研究
7部 高橋和巳年譜
(他の紹介)著者紹介 太田 代志朗
 1940年、静岡県生まれ。作家、歌人。立命館大学文学部哲学科哲学専攻卒業。「対話」第二次同人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 寛
 1950年、熊本県生まれ。立命館大学文学部史学科卒業。大東文化大学外国語学部教授。専門は言語教育学、比較言語文化論。日本ペンクラブ会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 比佐雄
 1954年、東京都生まれ。詩人、評論家、日本ペンクラブ平和委員会。法政大学文学部哲学科卒業。(株)コールサック社代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。