蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
新選組 2245日の軌跡 新潮文庫
|
| 著者名 |
伊東 成郎/著
|
| 出版者 |
新潮社
|
| 出版年月 |
2020.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央区民 | 1113257370 | 210/イ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
西区民 | 7113178441 | 210/イ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001479741 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
新選組 2245日の軌跡 新潮文庫 |
| 書名ヨミ |
シンセングミ |
| 著者名 |
伊東 成郎/著
|
| 著者名ヨミ |
イトウ セイロウ |
| 出版者 |
新潮社
|
| 出版年月 |
2020.5 |
| ページ数 |
396p |
| 大きさ |
16cm |
| 分類記号 |
210.58
|
| 分類記号 |
210.58
|
| ISBN |
4-10-131873-8 |
| 内容紹介 |
最強の武装集団となった新選組は池田屋事件で浪士たちを震え上がらせる。だが、時代の波は彼らを追いつめていった。新選組研究に半生を捧げる著者が史資料から有名無名の人々の声を聞き取り、その実像を蘇らせる。 |
| 件名 |
新選組 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 テクノロジーは社会課題を解決する(落合「成長せず社会課題が取り残された平成の30年」 落合「日本はなぜ変わらなければならないのか」 ほか) 第2章 2021年の日本風景論(落合「現代人の心象風景は“ドラえもん”」 猪瀬「国民国家になって日本の風景は『創られた』」 ほか) 第3章 統治構造を変えるポリテックの力(猪瀬「日本システムの弊害の縦割り行政」 落合「ポリテックで日本政治を変えよう」 ほか) 第4章 構想力は歴史意識から生まれる(落合「ビジョンを描くにはまず歴史を知ること」 猪瀬「自分の中にある言葉を鍛える」 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
落合 陽一 メディアアーティスト。1987年東京都生まれ。東京大学大学院情報学環・学際情報学府博士課程修了。博士(学際情報学)。専門はCG、HCI、VR、視・聴・触覚提示法、デジタルファブリケーション、自動運転や身体制御など。現在、筑波大学学長補佐・准教授・デジタルネイチャー推進戦略研究基盤基盤長。ピクシーダストテクノロジーズ株式会社CEO(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 猪瀬 直樹 作家。1946年長野県生まれ。87年『ミカドの肖像』で第18回大宅壮一ノンフィクション賞受賞。道路関係四公団民営化推進委員会委員、東京大学客員教授、東京工業大学特任教授などを歴任。2007年東京都副知事、12年東京都知事に就任、13年辞任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ