蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
中国パンダ外交史 講談社選書メチエ
|
| 著者名 |
家永 真幸/著
|
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2022.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180999450 | 319.2/イ/ | 1階図書室 | 37B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
ちえりあ | 7900290193 | 319/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001714975 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
中国パンダ外交史 講談社選書メチエ |
| 書名ヨミ |
チュウゴク パンダ ガイコウシ |
| 著者名 |
家永 真幸/著
|
| 著者名ヨミ |
イエナガ マサキ |
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2022.10 |
| ページ数 |
201p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
319.22
|
| 分類記号 |
319.22
|
| ISBN |
4-06-529727-8 |
| 内容紹介 |
蔣介石の対米工作、周恩来の日中国交回復、習近平の一帯一路構想…。パンダの価値に気付いた中国政府が国際政治にパンダを利用し始めた過程を解説し、パンダがどのような役割を果たしているのか考察する。 |
| 著者紹介 |
1981年生まれ。東京女子大学現代教養学部国際社会学科准教授。博士(学術)。「国宝の政治史」で第39回発展途上国研究奨励賞、第13回樫山純三賞学術書賞受賞。 |
| 件名 |
中国-対外関係-歴史、パンダ |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
読売新聞 日本経済新聞 産経新聞 中日新聞・東京新聞 毎日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
老いて、死ぬ。それは必然なのだろうか?ベニクラゲは若返り、ハダカデバネズミには老化が見られない。では、人間は?なぜ老いるのか?人間には自己治癒力があるというのに…。本書は、私たちが進化の過程でどうやって「老化を獲得」してきたのか、その「老化の役割」とは何かを最新の科学から読み解いていく。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 幼い頃からの不安と妄想が、いまのわたしをつくるまで 第1章 あなたは車ではない―体に“ガタ”はこない 第2章 肉体の遍歴―老化のさまざま 第3章 拘束衣を着させられたダーウィン―現代の進化論を俯瞰する 第4章 老化の理論と理論の老化 第5章 老化が若かった頃―複製老化 第6章 老化がさらに若かった頃―アポトーシス 第7章 自然のバランス―人口のホメオスタシス 第8章 全員が一気に死ぬことがなくなる―黒の女王の策略 第9章 長生きをするには 第10章 老化の近未来 第11章 明日の地球のために |
| (他の紹介)著者紹介 |
ミッテルドルフ,ジョシュ 理論生物学者。ペンシルヴェニア大学で博士号を取得。ウェブサイトAging Advice.orgを運営し、ScienceBlog.comの週刊欄に寄稿している。マサチューセッツ工科大学、ハーヴァード大学、カリフォルニア大学バークレー校など、さまざまな大学で研究および指導を行っている。2018年4月から中国科学院北京生命学研究所教授に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) セーガン,ドリオン 生物学者、環境保護哲学者。全米科学アカデミー会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 矢口 誠 1962年生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ