山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

侘び寂びの哲学 日本人の哲学を求めて    

著者名 平井 嵩/著
出版者 国書刊行会
出版年月 2019.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180552481121/ヒ/1階図書室32B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

保坂 俊司
2018
160 160
宗教

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001423935
書誌種別 図書
書名 侘び寂びの哲学 日本人の哲学を求めて    
書名ヨミ ワビ サビ ノ テツガク 
著者名 平井 嵩/著
著者名ヨミ ヒライ タカシ
出版者 国書刊行会
出版年月 2019.10
ページ数 283p
大きさ 20cm
分類記号 121.04
分類記号 121.04
ISBN 4-336-06456-1
内容紹介 「侘び寂び」が本来持つ哲学的思想や、千利休などがそれにこめた実践的倫理思想が忘れられている。「侘び寂び」から日本人の哲学を採掘し、日本人の深い土着的哲学思想をそのなかに見出す。茶道を哲学的論理的に詮索した書。
著者紹介 1937年生まれ。香川県出身。早稲田大学文学部仏文卒。サラリーマンを終えた後、哲学、思想史、とくに日本人論を研究。著書に「日本人の黙示思想」「日本は近代思想をやり直せ」など。
件名 日本思想、茶道
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 序 グローバル時代の宗教と情報
第1部 宗教とは何か(宗教と文明
キリスト教とは何か
イスラム教とは何か
ヒンドゥー教とは何か
仏教とは何か
儒教という宗教
日本と宗教)
第2部 トピックス―現代の宗教問題(文明の祖型としての宗教―宗教と文明と情報
民族・民族主義、国民国家、グローバリズム
宗教民族主義の時代と危機管理
イスラム台頭の時代とは
近代文明と近代資本主義経済
インド哲学と経済学の出会い
仏教政治思想とその現れ
インド思想における可能性を巡って
中華思想と孫悟空―中国の暴走は制御可能か?
文明論から見た天皇制)
(他の紹介)著者紹介 保坂 俊司
 1956年群馬県渋川市出身。早稲田大学大学院文学研究科修了。現在、中央大学大学院教授。筑波大学大学院非常勤講師。(公)財団法人中村元東方研究所理事。中国社会科学院研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。