山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

The art of The Hobbit by J.R.R. Tolkien     

著者名 Wayne G. Hammond/著   Christina Scull/著
出版者 Houghton Mifflin Harcourt
出版年月 2012


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119254910Y933.7/HA/2階外大型101一般洋書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
317.6 317.6
Tolkien John Ronald Reuel ホビットの冒険

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000677657
書誌種別 図書
書名 The art of The Hobbit by J.R.R. Tolkien     
書名ヨミ アート オブ ザ ホビット バイ ジェイ アール アール トールキン 
著者名 Wayne G. Hammond/著
著者名ヨミ ハモンド ウェイン G.
著者名 Christina Scull/著
著者名ヨミ スカル クリスティーナ
版表示 First U.S. ed.
出版者 Houghton Mifflin Harcourt
出版年月 2012
ページ数 143p : ill.
大きさ 27×27cm
分類記号 933.7
分類記号 933.7
内容紹介 日本語訳は『トールキンのホビットイメージ図鑑』(山本 史郎/訳,原書房,2012.10)  トールキン自身によって制作された「ホビット」に関連したヴィジュアル作品を集成。スケッチ、ペン画、水彩画、地図、見取り図など、100枚以上の視覚資料を収録する。
著者紹介 〈ウェイン・G.ハモンド〉マサチューセッツ州ウィリアムズ・カレッジ内稀書図書館司書。ブック・デザイナー。〈スカル〉ロンドンのサー・ジョン・ソアンズ美術館元学芸員。大学で美術史および中世史を研究。
件名 ホビットの冒険
個人件名 Tolkien John Ronald Reuel
言語区分 英語

(他の紹介)内容紹介 無謀な戦争へと至るあやまちの系譜。明治から現代につづく激動の時代を、ひたむきに生き抜いた人々のすがた。歴史のなかに残された、未来への手がかりをさぐる。
(他の紹介)目次 第1部 この国に戦争が遺したもの(日本のノー・リターン・ポイント―明治からたどる歴史の転換点
戦争のなかの天皇―明治天皇の御製にみる日露戦争
過ちがくりかえされる構造―ノモンハン事件と日本的思考
日本を暴走させた人たち―参謀から考える日本軍「失敗の本質」
わたくしの八月十五日―終戦の記憶と平和への祈り
戦争で死ぬということ―戦死者をどう追悼すべきか)
第2部 この国の未来に伝えたいこと(信念をつらぬく覚悟を―陸奥宗光と外交の神髄
正しいことを言う勇気―石橋湛山が思い描いた未来図
言論の自由をいかに守るか―権力とメディアの日本史
知識人の役目―小泉信三と戦後日本の精神
語り継ぐこの国のかたち―司馬遼太郎の遺言
日本の原風景をなくさない―宮崎駿の世界に寄せて
新たな時代をどう生きるか―答えは歴史のなかに
「国体」について―あとがきに代えて)
(他の紹介)著者紹介 半藤 一利
 昭和5年(1930)、東京・向島生まれ。東京大学文学部卒業後、文藝春秋に入社。「週刊文春」「文藝春秋」編集長、専務取締役などを経て、作家となる。歴史探偵を自称する。平成5年(1993)、『漱石先生ぞな、もし』(文藝春秋)で新田次郎文学賞、平成10年に『ノモンハンの夏』(文藝春秋)で山本七平賞、平成18年に『昭和史1926‐1945』『昭和史 戦後篇1945‐1989』(平凡社)で毎日出版文化賞特別賞を受賞。平成27年、菊池寛賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。