検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

クラウドゲームをつくる技術 マルチプレイゲーム開発の新戦力  WEB+DB PRESS plusシリーズ  

著者名 中嶋 謙互/著
出版者 技術評論社
出版年月 2018.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310267958798.5/ナ/2階図書室WORK-418一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
798.5 798.507
ゲームソフト クラウドコンピューティング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001310112
書誌種別 図書
書名 クラウドゲームをつくる技術 マルチプレイゲーム開発の新戦力  WEB+DB PRESS plusシリーズ  
書名ヨミ クラウド ゲーム オ ツクル ギジュツ 
著者名 中嶋 謙互/著
著者名ヨミ ナカジマ ケンゴ
出版者 技術評論社
出版年月 2018.10
ページ数 18,413p
大きさ 21cm
分類記号 798.5
分類記号 798.507
ISBN 4-7741-9941-2
内容紹介 マルチプレイのクラウドゲームの実装について、実際にゲームを制作して評価をするなど、本格的に踏み込んで解説する。クラウドに飲み込まれた後のゲームのしくみと作り方についての本。
著者紹介 (株)モノビットCTOとして通信ミドルウェア事業の開発を担当。著書に「オンラインゲームを支える技術」がある。
件名 ゲームソフト、クラウドコンピューティング
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第0章 「ゲーム開発者のための」レンダリング再入門―「ゲームプログラムはほとんど描画ばかりを行っている」
第1章 クラウドゲームとは何か―マルチプレイゲーム開発が変わる可能性が見えてきた(!?)
第2章 クラウドゲームのアーキテクチャ―実現したいゲーム×技術の適性を見定める
第3章 開発の道具立て―開発環境と2Dクラウドゲームライブラリとしてのmoyai
第4章 OpenGLを用いたローカルレンダリングのしくみ―moyaiの基礎部分。描画APIと内部動作
第5章 スプライトストリームのしくみ―リモートレンダリング方式概論、スプライトストリームの基本設計
第6章 スプライトストリームの通信プロトコル―TCPによる送受信、ストリームのなかみ、関数群
第7章 「クイックスタート」クラウドゲーム―多彩な軸のサンプルゲームから見えてくる要所
第8章 「本格実装」クラウドゲーム―ネットワークプログラミングなしで、MMOGの実現へ
(他の紹介)著者紹介 中嶋 謙互
 90年代後半には、Javaアプレットを用いたブラウザ向けMMORPGを制作。商用サービス、PC用マルチプレイゲーム、家庭用ゲームを経て、2000年に、オンラインゲーム用ミドルウェアVCEを制作、販売開始、日本でトップシェアを達成。2011年、『オンラインゲームを支える技術』(技術評論社)執筆。2013年から、シンラ・テクノロジーでクラウドゲームの開発プラットフォームを実装。2016年夏より、(株)モノビットのCTOとして通信ミドルウェア事業の開発を担当している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。