蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181020033 | KR519.1/ホ/22 | 2階郷土 | 118B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
| 2 |
東札幌 | 4013350022 | K519/ホ/22 | 書庫 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
厚別 | 8013282101 | K519/ホ/22 | 書庫 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 4 |
清田 | 5513925494 | K519/ホ/22 | 書庫 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001748670 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
北海道環境白書 ’22 |
| 書名ヨミ |
ホッカイドウ カンキョウ ハクショ |
| 著者名 |
[北海道]環境生活部環境保全局環境政策課/編
|
| 著者名ヨミ |
ホッカイドウ カンキョウ セイカツブ カンキョウ ホゼン キョク カンキョウ セイサクカ |
| 出版者 |
北海道
|
| 出版年月 |
2022.12 |
| ページ数 |
200p |
| 大きさ |
30cm |
| 分類記号 |
519.1
|
| 分類記号 |
519.1
|
| 件名 |
公害-北海道、環境行政-北海道 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 建築を志す次世代に語る―建築業界の今とこれから 第2章 どうして建築士に? 第3章 建築士とは 第4章 建築士の仕事 第5章 今、求められる建築士の力 第6章 建築士のリアル―3人の一級建築士 第7章 建築士試験制度について 第8章 一級建築士事務所開業まで 第9章 建築士の20代、30代、そして40代 第10章 現在の仕事とある1週間 第11章 周辺の資格 |
| (他の紹介)著者紹介 |
石井 大一朗 1972年名古屋生まれ。一級建築士。専門社会調査士。まちづくりコーディネーター。博士(政策・メディア(慶應義塾大学))。1995年住宅ディベロッパーに就職。1997年建築アトリエ事務所「象設計集団」のワークキャンプ参加。2001年建築研究所「肌色」を設立し独立。2003年認定NPO法人市民セクターよこはまの運営に関わる。(2009年理事。2011年市民まちづくり応援室室長)。2008年慶應義塾大学大学院政策・メディア研究博士課程、博士課程単位取得後退学。2009年「博士(政策・メディア)」(慶應義塾大学)取得。2016年国立大学法人宇都宮大学地域デザイン科学部准教授。2018年同地域創生推進機構地域デザインセンター副センター長(兼任)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ