山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 27 在庫数 27 予約数 0

書誌情報

書名

奇跡の本屋をつくりたい くすみ書房のオヤジが残したもの    

著者名 久住 邦晴/著
出版者 ミシマ社
出版年月 2018.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180319089024/ク/1階図書室32A一般図書一般貸出在庫  
2 中央図書館0180347189KR024/ク/2階郷土107A郷土資料貸出禁止在庫   ×
3 中央図書館0180347197K024/ク/2階郷土108A郷土資料一般貸出在庫  
4 新琴似2013086091K024/ク/郷土郷土資料一般貸出在庫  
5 元町3012993188K024/ク/図書室8B郷土資料一般貸出在庫  
6 東札幌4013126190K024/ク/郷土1郷土資料一般貸出在庫  
7 厚別8013191690K024/ク/郷土1郷土資料一般貸出在庫  
8 西岡5012968508K024/ク/郷土K郷土資料一般貸出在庫  
9 清田5513647056K024/ク/郷土3郷土資料一般貸出在庫  
10 澄川6012955818K024/ク/郷土5郷土資料一般貸出在庫  
11 9013147955K024/ク/郷土2B郷土資料一般貸出在庫  
12 中央区民1113301723024/ク/図書室一般図書一般貸出在庫  
13 北区民2113204685K024/ク/郷土郷土資料一般貸出在庫  
14 東区民3112667518024/ク/図書室一般図書一般貸出在庫  
15 西区民7113151455024/ク/図書室一般図書一般貸出在庫  
16 篠路コミ2510321462K024/ク/郷土一般図書一般貸出在庫  
17 新琴似新川2213098763K024/ク/図書室郷土資料一般貸出在庫  
18 ふしこ3213183431024/ク/図書室一般図書一般貸出在庫  
19 白石東4212203055K024/ク/図書室郷土資料一般貸出在庫  
20 厚別南8313243134024/ク/図書室一般図書一般貸出在庫  
21 西野7213046100024/ク/図書室一般図書一般貸出在庫  
22 はっさむ7313133220024/ク/図書室一般図書一般貸出在庫  
23 はちけん7410410273K024/ク/郷土郷土資料一般貸出在庫  
24 星置9311973797024/ク/図書室一般図書一般貸出在庫  
25 ちえりあ7900274700K024/ク/郷土郷土資料一般貸出在庫  
26 図書情報館1310249683024/ク/2階図書室WORK-422一般図書貸出禁止在庫   ×
27 図書情報館1310335003024/ク/1階図書室002一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石毛 直道 大塚 滋
2007
383.8 383.8
食生活

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001304278
書誌種別 図書
著者名 久住 邦晴/著
著者名ヨミ クスミ クニハル
出版者 ミシマ社
出版年月 2018.8
ページ数 203p
大きさ 17cm
ISBN 4-909394-12-5
分類記号 024.04
分類記号 024.04
書名 奇跡の本屋をつくりたい くすみ書房のオヤジが残したもの    
書名ヨミ キセキ ノ ホンヤ オ ツクリタイ 
副書名 くすみ書房のオヤジが残したもの
副書名ヨミ クスミ ショボウ ノ オヤジ ガ ノコシタ モノ
内容紹介 「なぜだ!?売れない文庫フェア」「中高生はこれを読め!」など、ユニークな企画を生み出した札幌・くすみ書房の店主・久住邦晴。2015年の閉店後に病が発覚し、2017年に他界した著者の遺稿を完全収録する。
著者紹介 1951〜2017年。北海道生まれ。くすみ書房店主。「本屋のオヤジのおせっかい」と題し中高生に読んでほしい本を集めた「これを読め!」シリーズは道内各地の書店や他県にも広がった。
件名1 書籍商

(他の紹介)内容紹介 イタリアのトマトもドイツのジャガイモも韓国のトウガラシももとをただせば中南米産。では知っていますか?現地ではそれをどのようにして食べてきたかを。先住民インディオ、ヨーロッパからの征服者、アフリカ人奴隷、世界中からの移民が織りなす深くて濃い味わい。
(他の紹介)目次 第1章 トウモロコシ・ジャガイモ・マニオク―三つの主食(食文化の始まり
主食の誕生 ほか)
第2章 コロンブス以前と以後の食文化(コロンブス以前の食文化
植民地時代の食文化)
第3章 中南米各地の食文化(メキシコ
グアテマラ ほか)
第4章 中南米各地の酒(蒸留酒以前
エクアドル・アマゾンの口噛み酒 ほか)
第5章 ブラジル日系人家庭の食生活―戦前の農村部を中心に(ブラジル向け日本人移民の概観
日本人移民の食生活を支えたアグーリャ米 ほか)
(他の紹介)著者紹介 山本 紀夫
 1943年大阪府生まれ。京都大学大学院農学研究科博士課程修了、農学博士。民族学・民族植物学・山岳人類学専攻。国立民族学博物館教授、総合研究大学院大学併任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。