蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116542770 | 526.1/ト/ | 書庫大型 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400128637 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大工寺ひな形 本堂・門から五重塔まで |
書名ヨミ |
ダイク テラヒナガタ |
著者名 |
富樫 新三/編著
|
著者名ヨミ |
トガシ シンゾウ |
出版者 |
理工学社
|
出版年月 |
2004.4 |
ページ数 |
229p |
大きさ |
30cm |
分類記号 |
526.18
|
分類記号 |
526.18
|
ISBN |
4-8445-3521-8 |
内容紹介 |
古くから伝わる雛形本の難解な文言を読み解き、丹念に図面化した平成の寺院設計・施工マニュアル。江戸大工の技を徹底図解! 「大工宮ひな形」につづく第2弾。 |
件名 |
寺院建築 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、「日本の創作における執事のイメージ」が、どのように描かれ、どのように広がり、どのように変化していったのかを考察する、初の通史となる一冊です。様々な漫画・小説・アニメなどの作品中で脇役に過ぎなかった執事が、1990年代からは次第にメインキャラクターとなり、2006年の「執事喫茶」の誕生に代表される「執事ブーム」が生まれ、「執事」のイメージ拡大は顕在化していきました。本書では1990年代から2005年までの執事イメージや作品の増加を「執事トレンド」、2006年以降の主役化作品の急増を「執事ブーム」として切り分け、ブームが生じるまでと生じた後の「日本の執事イメージ」を比較します。 |
(他の紹介)目次 |
01 英国執事と日本の執事 02 執事トレンド―ブーム前夜の執事の低年齢化と主役化 03 執事ブーム元年―2006年の執事喫茶誕生 04 執事ブーム1―2006年からの執事作品増加とその広がり 05 執事ブーム2―ミステリと児童作品の執事 06 現代の執事イメージ |
(他の紹介)著者紹介 |
久我 真樹 1976年生まれ、東京都出身。英国文化(屋敷・家事使用人)の研究者。2000年頃よりメイドについての研究に取り組み、名実ともに日本におけるメイド研究の第一人者である。本業は、システム開発(データベース系)、社内SE、ウェブ解析などを経て、現在は外資系企業のウェブプロデューサー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ