蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
ドキュメント誘導工作 情報操作の巧妙な罠 中公新書ラクレ
|
| 著者名 |
飯塚 恵子/著
|
| 出版者 |
中央公論新社
|
| 出版年月 |
2019.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
清田 | 5513694207 | 391/イ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001385318 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ドキュメント誘導工作 情報操作の巧妙な罠 中公新書ラクレ |
| 書名ヨミ |
ドキュメント ユウドウ コウサク |
| 著者名 |
飯塚 恵子/著
|
| 著者名ヨミ |
イイズカ ケイコ |
| 出版者 |
中央公論新社
|
| 出版年月 |
2019.6 |
| ページ数 |
302p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
391.6
|
| 分類記号 |
391.6
|
| ISBN |
4-12-150652-8 |
| 内容紹介 |
自分の意見が、知らずに誰かに操られている! 情報操作やフェイク・ニュース流布を駆使する手法「誘導工作」。IT技術の進歩を背景に進む工作の実態を、欧米各地の関係者取材を重ねて描き出す。 |
| 著者紹介 |
東京都生まれ。米・フレッチャー法律外交大学院で法律外交修士修了。読売新聞欧州駐在編集委員。 |
| 件名 |
情報機関、サイバー攻撃、世論 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
読売新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
名字って、いつ、だれがつけたの?どうして知らないひとも同じ名字なの?わたしたちの名前は、上の「名字」と下の「名」でできています。名は親や身近な大人がつけてくれたものですが、名字はそうではありません。では、名字はいつからあるのでしょう?いったい、どういう意味があるのでしょうか?生まれたときから使っているのに、じつは知らないことも多い名字。この本を読んで、そのなぞにせまってみましょう。日本に多い名字を中心に、めずらしい名字や、外国に多い名字なども多数紹介しています。名字のルーツを知ることで、日本の文化や歴史についても考えることのできるずかんです。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 名字のはなし(名字って、何? 名字はいつからあるの? 同じ名字のひとは、親戚? 名字はぜんぶでいくつある? どうして日本の名字は多いの? ほか) 第2章 名字ずかん(ずかんの見方 地形の名字 建物の名字 地名の名字 方位の名字 ほか) 第3章 名字の由来をしらべてみよう! |
| (他の紹介)著者紹介 |
森岡 浩 1961年高知県生まれ。姓氏研究家。早稲田大学政経学部卒業。学生時代から独学で名字の研究をはじめる。長い歴史をもちながら、不明なことも多い名字の世界を、歴史学や地名学、民俗学などさまざまな分野から多角的なアプローチで追求し、文献だけにとらわれない実証的研究をつづけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長谷川 未緒 東京外国語大学卒業。出版社勤務を経て、フリーランスに。児童書のほか、暮らしまわりの書籍や雑誌の編集、執筆を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ