蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
図書情報館 | 1310369614 | 576.7/サ/ | 2階図書室 | WORK-440 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
榊原 敏之 庄司 和壽 松村 行栄 美濃屋 雅宏
貨幣-日本 貨幣制度-日本 日本-歴史-室町時代 日本-歴史-近世
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001388663 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
図解で学ぶ化粧品GMP 「ISO化粧品GMPガイドライン」をベースにして |
| 書名ヨミ |
ズカイ デ マナブ ケショウヒン ジーエムピー |
| 著者名 |
榊原 敏之/著
|
| 著者名ヨミ |
サカキバラ トシユキ |
| 著者名 |
庄司 和壽/著 |
| 著者名ヨミ |
ショウジ カズトシ |
| 著者名 |
松村 行栄/著 |
| 著者名ヨミ |
マツムラ タカヨシ |
| 版表示 |
第3版 |
| 出版者 |
じほう
|
| 出版年月 |
2019.6 |
| ページ数 |
4,249p |
| 大きさ |
28cm |
| 分類記号 |
576.7
|
| 分類記号 |
576.7
|
| ISBN |
4-8407-5187-2 |
| 内容紹介 |
2008年に採用された「ISO-22716化粧品GMPガイドライン」の考え方、必要性、実行すべき内容と項目を解説するほか、ガイドラインでは不足している事項も説明する。図解CD-ROM付き。 |
| 件名 |
化粧品、生産管理、品質管理 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
銭に独自のルールが作られたそのワケは―。人々は外国の銭を輸入し、模造し、英雄たちはその銭に振り回される。銭不足に悩まされた中世から近世初めの日本で、社会はいかに成り立っていたのか。 |
| (他の紹介)目次 |
はじめに―英雄が歴史を動かすのか、動かされているのか 第1章 銭はどこからきたのか―ないならつくる(銭とはなにか 銭不足から始まる「中世から近世へ」 ほか) 第2章 銭はどう使われたのか―撰銭と銭の階層化(「どの銭も一枚一文」原則 撰銭とは ほか) 第3章 銭はひとつになったのか―ビタと信長・秀吉・家康(変わる信長イメージ 信長、銭の不足に直面する ほか) 第4章 銭はどうなったのか―寛永通宝とその後(寛永通宝はビタのなれの果て 東アジア史のなかの寛永通宝 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
高木 久史 1973年大阪府生まれ。2005年、神戸大学大学院文化学研究科修了。博士(学術)。専門は日本中世・近世史。越前町織田文化歴史館学芸員を経て、安田女子大学文学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ