蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
元町 | 3012865147 | J46/ド/ | 図書室 | J7a | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 2 |
西岡 | 5013133854 | J46/ド/ | 図書室 | J5 | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 3 |
清田 | 5513646850 | J46/ド/ | 図書室 | 58 | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 4 |
澄川 | 6012935083 | J46/ド/ | 1階展示 | J18,J19 | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 5 |
曙 | 9013141198 | J46/ド/ | 図書室 | 17A | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 6 |
篠路コミ | 2510321207 | J03/ド/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 7 |
新琴似新川 | 2213134261 | J46/ド/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 8 |
太平百合原 | 2410319640 | J03/ド/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 9 |
ふしこ | 3213179363 | J46/ド/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 10 |
厚別西 | 8213189619 | J46/ド/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 11 |
東月寒 | 5213080251 | J46/ド/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 12 |
西野 | 7213068476 | J46/ド/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 13 |
はっさむ | 7313088457 | J46/ド/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
藤子・F・不二雄 藤子プロ 河野 礼子 小学館ドラえもんルーム
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001298589 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ドラえもん科学ワールド人類進化の不思議 ビッグ・コロタン |
| 書名ヨミ |
ドラエモン カガク ワールド ジンルイ シンカ ノ フシギ |
| 著者名 |
藤子・F・不二雄/まんが
|
| 著者名ヨミ |
フジコ エフ フジオ |
| 著者名 |
藤子プロ/監修 |
| 著者名ヨミ |
フジコ プロ |
| 著者名 |
河野 礼子/監修 |
| 著者名ヨミ |
コウノ レイコ |
| 出版者 |
小学館
|
| 出版年月 |
2018.8 |
| ページ数 |
213p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
469.2
|
| 分類記号 |
469.2
|
| ISBN |
4-09-259164-6 |
| 内容紹介 |
私たち人類は何者か? どこから来たのか? いつ・どこで・だれが火を使い始めたのか? 人類の誕生と進化についての不思議を、ドラえもんのまんがでわかりやすく解説する。 |
| 件名 |
人類-歴史、進化論 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)目次 |
ヒトとサルはどう違う? 霊長類の登場 森でくらした初期猿人 直立二足歩行をはじめた猿人 道具を手にした原人 アフリカを出た原人 ホモ・ネアンデルターレンシスとホモ・サピエンス 世界に広がったホモ・サピエンス 狩猟採集から農耕へ 古代文明の開化 日本に来たホモ・サピエンス 人類はどこへ向かうのか |
| (他の紹介)著者紹介 |
河野 礼子 慶應義塾大学文学部自然科学部門准教授。自然人類学人類進化学。東京都生まれ。東京大学理学部生物学科卒業、同大学大学院理学系研究科生物科学専攻(人類学)修了。理学博士。2002年より国立科学博物館人類研究部研究員、2013年より同研究主幹。専門は人類進化学、形態人類学。ヒトと類人猿の歯の形の進化や、3Dプリンターを利用した化石人骨の3次元デジタル分析などの研究に携わっている。2017年より慶應義塾大学文学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ