蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
国際移動の教育言語人類学 トランスナショナルな在米「日本人」高校生のアイデンティティ
|
| 著者名 |
小林 聡子/著
|
| 出版者 |
明石書店
|
| 出版年月 |
2021.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180868051 | 371.5/コ/ | 1階図書室 | 46B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001630607 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
国際移動の教育言語人類学 トランスナショナルな在米「日本人」高校生のアイデンティティ |
| 書名ヨミ |
コクサイ イドウ ノ キョウイク ゲンゴ ジンルイガク |
| 著者名 |
小林 聡子/著
|
| 著者名ヨミ |
コバヤシ サトコ |
| 出版者 |
明石書店
|
| 出版年月 |
2021.11 |
| ページ数 |
231p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
371.5
|
| 分類記号 |
371.5
|
| ISBN |
4-7503-5278-7 |
| 内容紹介 |
教育言語人類学の立場から、アメリカで学ぶ日本人高校生を対象としたフィールド調査を実施。生徒らのやりとりや葛藤を、多角的に、詳細に描くことで、国際移動をする子ども達のアイデンティティを分析する。 |
| 著者紹介 |
カリフォルニア大学サンタバーバラ校大学院教育学研究博士課程修了。博士(教育学)。千葉大学国際学術研究院准教授。 |
| 件名 |
海外子女教育、日本人(アメリカ在留)、アメリカ合衆国-教育 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
家には仏壇があり、お墓はお寺にあり、お盆やお彼岸にはお墓参りに行き、葬式ではお坊さんにお経をあげてもらう…こういった習慣は本来の仏教とは無関係だし、「よいことをすれば極楽、悪いことをすると地獄へ行く」「仏様がいつも見守っていてくれる」といった考え方も本来の仏教の教えにはなく、キリスト教の影響を受けたものだったりする。日本人の多くが持っている仏教のイメージを覆し、ブッダが説いた純粋な仏教を明快に解説、「入門書を超えた入門書」としてベストセラーとなった名著に大幅加筆、完全版として復刊! |
| (他の紹介)目次 |
第1章 仏教の出発点は「人生とは苦しみ」 第2章 仏教のキーワードは「縁起」と「空」 第3章 煩悩から自由になる 第4章 仏教の説く愛と慈悲 第5章 本来の仏教から変質した日本の仏教 第6章 仏教に「輪廻」はない |
| (他の紹介)著者紹介 |
白取 春彦 青森市生まれ。ベルリン自由大学で哲学・宗教・文学を学ぶ。哲学と宗教に関する解説書の明快さには定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ