機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
 山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本現代文学全集 72    尾崎士郎 坪田讓治集 

著者名 尾崎 士郎/著
出版者 講談社
出版年月 1967.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118996107918.6/ニ/72全集68A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

原 智徳 桶谷 浩 生活と法律研究所
2018
364.6 364.6
年金

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001018394
書誌種別 図書
書名 日本現代文学全集 72    尾崎士郎 坪田讓治集 
書名ヨミ ニホン ゲンダイ ブンガク ゼンシユウ 
著者名 尾崎 士郎/著
著者名ヨミ オザキ シロウ
出版者 講談社
出版年月 1967.8
ページ数 0446
大きさ 22*16
分類記号 918
分類記号 918
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 豊富な図解で年金問題のポイントがわかる!国民年金への加入と老齢基礎年金の受給額がわかる!厚生年金への加入と老齢厚生年金の受給額がわかる!障害・遺族年金の上手な受給法がわかる!
(他の紹介)目次 序章 年金のしくみと改正の動向
第1章 年金(国民年金・厚生年金・共済年金)への加入と保障
第2章 老齢年金はどんな場合にいくら受給できるか
第3章 障害年金はどんな場合にいくら受給できるか
第4章 遺族年金はどんな場合にいくら受給できるか
第5章 年金の各種手続きと書式
(他の紹介)著者紹介 原 智徳
 1930年、長野県伊那市に生まれる。慶応大学大学院を修了後、現代史研究所に勤務。その間およびその後も年金、医療制度の研究に深くかかわりながら活動するも、2008年に死去。難解な年金制度をわかりやすく解説することにかけては定評があった。社会保険労務士、また年金評論家としてテレビ等に出演し、広く講演、執筆活動にあたっていた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
桶谷 浩
 社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー(CFP)。平成11年社会保険労務士試験合格。平成12年ファイナンシャルプランナー(AFP)試験合格。平成13年社会保険労務士およびAFP登録をし、社労士兼FP事務所「おふぃすOK」開業。平成17年ファイナンシャルプランナー(CFP)試験合格。平成18年1級FP技能士試験合格。社会保険の分野では年金、FP分野では老後の生活設計を専門分野とする。普段は金融機関での年金相談、各種年金セミナー、退職準備セミナー、老後の生活設計セミナー等での講演、書籍の執筆、校正等を中心とした活躍をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

1 人生劇場(青春編)
尾崎 士郎/著
2 鶺鴒の巣
3 河鹿
4 悲劇を探す男
5 蜜柑の皮
6 俵的日記
7 子供の四季
坪田 譲治/著
8 正太の馬
9 土に帰る子
10 一匹の鮒
11 子供のけんか
12 母のことなど
13 沖縄の子供たち
14 ふたりの友だち
15 一日一分
16 童話の考え方
17 現実と空想
18 人生と生活
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。