蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180987612 | 523.2/フ/ | 1階図書室 | 48B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
建築-満州 満州-歴史(1932〜1945)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001696286 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本人が夢見た満洲という幻影 中国東北部の建築遺構を訪ねて |
書名ヨミ |
ニホンジン ガ ユメミタ マンシュウ ト イウ ゲンエイ |
著者名 |
船尾 修/写真・文
|
著者名ヨミ |
フナオ オサム |
出版者 |
新日本出版社
|
出版年月 |
2022.7 |
ページ数 |
200p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
523.225
|
分類記号 |
523.225
|
ISBN |
4-406-06665-5 |
内容紹介 |
「満洲国」のほぼ全域に足を延ばし、400カ所ほどの残存建築物を調査・撮影。戦後75年をすぎてもいたるところに残る威圧感のある美しい建築物を通して、リアルに「満洲国」が生まれた背景などを伝える。 |
著者紹介 |
1960年神戸市生まれ。筑波大学生物学類卒。写真家。さがみはら写真賞、林忠彦賞など受賞。著書に「カミサマホトケサマ国東半島」「アフリカ」「循環と共存の森から」など。 |
件名 |
建築-満州、満州-歴史(1932〜1945) |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
装飾に包まれゆらめく“黄金”と“闇”の女たち。世紀末ウィーンの迷宮を自由に突き進む、クリムトの世界。“黄金時代”の作品、大作の天井画・壁画、初期作品、女性の肖像画、風景画、デッサンまでクリムトの作品約230点を収録。クリムトの自由な表現スタイルにより誕生したウィーン分離派・ウィーン工房の作品を約200点紹介。 |
(他の紹介)目次 |
グスタフ・クリムト 黄金迷宮の狩人 第1章 世紀末ウィーン夢紀行 第2章 クリムトの絵画世界黄金の女たちの陰に(黄金と闇の女たち クリムトの天井画と壁画 初期のクリムト分離派まで クリムトをめぐる女性の星座 クリムトの風景画―時よ止まれ ほか) 第3章 クリムトをめぐる人々ウィーン分離派とウィーン工房(ウィーン工房の仕事1 建築、家具、舞台 ウィーン工房の仕事2 ガラス、陶器、金工 ウィーン工房の仕事3 ジュエリー ウィーン工房の仕事4 ファッション ウィーン工房の仕事5 グラフィック(ポスター、本、ポストカード) ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
海野 弘 1939年東京生まれ。評論家、作家。早稲田大学ロシア文学科卒業。平凡社に勤務。『太陽』編集長を経て、独立。美術、都市論、文学、映画、音楽、ファッションなど幅広い分野で執筆を行う。著作多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ