蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8013018232 | 210.7/シ/ | 図書室 | 3 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001289778 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
昭和史講義 軍人篇 ちくま新書 |
書名ヨミ |
ショウワシ コウギ |
著者名 |
筒井 清忠/編
|
著者名ヨミ |
ツツイ キヨタダ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2018.7 |
ページ数 |
301p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
210.7
|
分類記号 |
210.7
|
ISBN |
4-480-07163-7 |
内容紹介 |
昭和の日本はどこで道を誤ったのか。戦争の責任はいったい誰に、どのような形で存在していたのか。東条英機、山本五十六ら軍人14名を取り上げ、その行動や経歴、リーダーシップのあり方などを最新研究成果をもとに検証する。 |
著者紹介 |
1948年生まれ。帝京大学文学部長・大学院文学研究科長。東京財団政策研究所上席研究員。専門は日本近現代史、歴史社会学。著書に「戦前日本のポピュリズム」「陸軍士官学校事件」など。 |
件名 |
日本-歴史-昭和時代 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
昭和の日本は、どこで道を誤ったのだろうか。戦争の責任はいったい誰に、どのような形で存在していたのか。重要な局面で鍵を握っていた昭和の軍人十四名―東条英機、梅津美治郎、阿南惟幾、鈴木貞一、武藤章、石原莞爾、牟田口廉也、今村均、山本五十六、米内光政、永野修身、高木惣吉、石川信吾、堀悌吉―彼らは何をし、また何をしなかったのか。その行動や、経歴、リーダーシップのあり方などを最新研究成果に基づき再検証し、真実の歴史に光を当てる。好評の昭和史講義第四弾。 |
(他の紹介)目次 |
昭和陸軍の派閥抗争―まえがきに代えて 東条英機―昭和の悲劇の体現者 梅津美治郎―「後始末」に尽力した陸軍大将 阿南惟幾―「徳義即戦力」を貫いた武将 鈴木貞一―背広を着た軍人 武藤章―「政治的軍人」の実像 石原莞爾―悲劇の鬼才か、鬼才による悲劇か 牟田口廉也―信念と狂信の間 今村均―「ラバウルの名将」から見る日本陸軍の悲劇 山本五十六―その避戦構想と挫折 米内光政―終末点のない戦争指導 永野修身―海軍「主流派」の選択 高木惣吉―昭和期海軍の語り部 石川信吾―「日本海軍最強硬論者」の実像 堀悌吉―海軍軍縮派の悲劇 |
(他の紹介)著者紹介 |
筒井 清忠 1948年生まれ。帝京大学文学部長・大学院文学研究科長。東京財団政策研究所上席研究員。専門は日本近現代史、歴史社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ