検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

訴訟弁護士入門 民事事件の受任から解決まで    

著者名 飛松 純一/著   荒井 正児/著   佐藤 久文/著   阿南 剛/著
出版者 中央経済社
出版年月 2018.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310245277327.2/ト/2階図書室WORK-474一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
327.2 327.2
民事裁判 民事訴訟法 弁護

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001286160
書誌種別 図書
書名 訴訟弁護士入門 民事事件の受任から解決まで    
書名ヨミ ソショウ ベンゴシ ニュウモン 
著者名 飛松 純一/著
著者名ヨミ トビマツ ジュンイチ
著者名 荒井 正児/著
著者名ヨミ アライ マサル
著者名 佐藤 久文/著
著者名ヨミ サトウ ヒサフミ
出版者 中央経済社
出版年月 2018.7
ページ数 2,8,257p
大きさ 21cm
分類記号 327.2
分類記号 327.2
ISBN 4-502-26911-0
内容紹介 訴訟弁護士が力量をあげるには、訴訟活動の知恵と技術の習得が必要。約20年にわたって訴訟事件を取り扱ってきた著者たちが、Q&A形式で初歩的なことから具体的かつ網羅的に解説する。
著者紹介 東京大学法学部卒業。飛松法律事務所弁護士。共著に「国際商事仲裁の理論と実務」など。
件名 民事裁判、民事訴訟法、弁護
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 訴訟弁護士の力量をあげるためには、担当する事件に対する深い理解と法的な分析に加え、裁判所と弁護士が長年にわたって築いてきた実務を踏まえた、訴訟活動の知恵と技術を習得する必要があります。本書は、筆者らが約20年にわたって訴訟事件を取り扱ってきた中で培った知恵と技術を、Q&A方式で初歩的なことから具体的かつ網羅的に解説しています。初めて訴訟に取り組む弁護士に限らず、今後さらに訴訟経験を積みたい若手弁護士や、訴訟弁護士を目指すロースクールの学生を導く1冊となっています。
(他の紹介)目次 訴え提起前の場面
訴え提起の場面(原告側の初動)
訴状の送達を受けた場面(被告側の初動)
期日対応
準備書面の作成
証拠の収集
書証の申出
陳述書・尋問
和解
判決
上訴・その他
(他の紹介)著者紹介 飛松 純一
 飛松法律事務所弁護士。1996年東京大学法学部卒業。1998年弁護士登録(東京弁護士会)。森綜合法律事務所(現:森・濱田松本法律事務所)入所。2003年スタンフォード大学法律大学院卒業。2004年米国ニューヨーク州弁護士登録。2010年東京大学法学政治学研究科准教授就任(〜2013年)。2016年飛松法律事務所開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
荒井 正児
 森・濱田松本法律事務所弁護士。1997年東京大学法学部卒業。1999年弁護士登録(第二東京弁護士会)。森綜合法律事務所(現:森・濱田松本法律事務所)入所。2008年東京大学法学部非常勤講師(〜2010年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 久文
 潮見坂綜合法律事務所弁護士。1998年早稲田大学大学院法学研究科修士課程修了。2000年〜2005年裁判官。2005年〜2007年森・濱田松本法律事務所(判事補の職務経験として)。2007年〜2008年裁判官。2008年8月弁護士登録、末吉綜合法律事務所(現:潮見坂綜合法律事務所)入所(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
阿南 剛
 潮見坂綜合法律事務所弁護士。1999年東京大学法学部卒業。2001年弁護士登録(東京弁護士会)。森綜合法律事務所(現:森・濱田松本法律事務所)入所。2007年末吉綜合法律事務所(現:潮見坂綜合法律事務所)開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。