蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
昭和史を動かしたアメリカ情報機関 平凡社新書
|
| 著者名 |
有馬 哲夫/著
|
| 出版者 |
平凡社
|
| 出版年月 |
2009.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
西岡 | 5012636873 | 391/ア/ | 新書 | 1 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
曙 | 9012460250 | 391/ア/ | 書庫文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
原子爆弾-被害 原水爆禁止運動-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000118323 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
昭和史を動かしたアメリカ情報機関 平凡社新書 |
| 書名ヨミ |
ショウワシ オ ウゴカシタ アメリカ ジョウホウ キカン |
| 著者名 |
有馬 哲夫/著
|
| 著者名ヨミ |
アリマ テツオ |
| 出版者 |
平凡社
|
| 出版年月 |
2009.1 |
| ページ数 |
242p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
391.61
|
| 分類記号 |
391.61
|
| ISBN |
4-582-85448-0 |
| 内容紹介 |
アメリカ情報機関は昭和史の裏側でどう動いたか。暗号解読をめぐる日米開戦の謎、日本をポツダム宣言受諾に導いた心理戦など、昭和史の重要局面を、アメリカ公文書館から発掘された新資料を交え、「情報」の側面から読み解く。 |
| 著者紹介 |
1953年生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程単位取得。早稲田大学社会科学部・大学院社会科学研究科教授(メディア論)。著書に「中傷と陰謀」「日本テレビとCIA」など。 |
| 件名 |
情報機関、アメリカ合衆国-対外関係-日本-歴史 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
朝日新聞 読売新聞 毎日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
原爆は「人類」の上ではなく、ひとりひとりの人間の上に落ちた―なぜ原爆が「人類の過ち」なのか。なぜ原爆の「経験」を「継承」しなければならないのか。原爆の体験者たちは、どのような苦しみを抱えて、戦後を生きたのか。広島への原爆投下が、人類すべての過ちとして、普遍化されていく歴史的・社会的背景を追い、戦後の日本と広島がかかえる「核」をめぐる矛盾を問い直す。 |
| (他の紹介)目次 |
ヒロシマの普遍主義 第1部 創られたヒロシマ―普遍主義の力学(占領と復興―普遍主義の誕生 原水爆禁止運動と広島―人道主義と超政治的立場 原水爆禁止運動の分裂と広島市行政―権力の拡大) 第2部 遺産化する被爆体験―継承の力学(被爆体験の遺産化―被災の資料と記録の運動 継承の制度化―体験を語る活動と教育) 第3部 生きている原爆―暴力の力学(傷と痛み ホウシャノウが現れるとき 死者とともに生きる) 反原爆の立場―もうひとつの普遍主義 |
| (他の紹介)著者紹介 |
根本 雅也 1979年生まれ。日本学術振興会特別研究員(PD)。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。博士(社会学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ