蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001279966 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ホスト・アンド・ゲスト 観光人類学とはなにか |
書名ヨミ |
ホスト アンド ゲスト |
著者名 |
ヴァレン・L.スミス/編
|
著者名ヨミ |
ヴァレン L スミス |
著者名 |
市野澤 潤平/監訳 |
著者名ヨミ |
イチノサワ ジュンペイ |
著者名 |
東 賢太朗/監訳 |
著者名ヨミ |
アズマ ケンタロウ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2018.6 |
ページ数 |
12,367,83p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
689
|
分類記号 |
689
|
ISBN |
4-623-08365-7 |
内容紹介 |
移動、余暇、非日常性などの人類学理論から観光を考える視座を提示し、世界各地におけるホストとゲストの関係や観光開発による文化変容をつぶさに描き出す。観光学の古典としても名高い書。 |
著者紹介 |
ロサンゼルス市立短期大学教授、カリフォルニア州立大学教授を歴任。 |
件名 |
観光事業、文化人類学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、観光人類学の嚆矢であると同時に、「ホストとゲスト」という枠組みを世に問うた観光学の古典としても名高い。移動、余暇、非日常性などの人類学理論から観光を考える視座を提示した上で、世界各地におけるホストとゲストの関係や観光開発による文化変容をつぶさに描き出す。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 観光と余暇―理論的概観(観光―聖なる旅 帝国主義の一形態としての観光) 第2部 非西欧社会における初期の観光(エスキモー観光―境界人とそのミクロ・モデル群 先住民観光における性別役割―クナ・モラ、クナ・ヤラと文化的生き残り ほか) 第3部 ヨーロッパのリゾートにおける観光(切り売りされる文化―文化の商品化としての観光に関する人類学的展望 カタルーニャのリゾート都市における観光とツーリストの見方の変化) 第4部 複雑な社会における観光(ノースカロライナ州沿岸地域の三つの町における観光と開発 観光がアメリカ合衆国南西地方インディアンの芸術と工芸に与えた影響 ほか) 第5部 観光の理論に向けて(人類学的視座からの観光研究) |
(他の紹介)著者紹介 |
スミス,ヴァレン・L. ロサンゼルス市立短期大学教授(1947〜67年)、カリフォルニア州立大学教授(1967〜98年)を歴任。編著書、学術論文や国際学会の基調講演など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 市野澤 潤平 1971年東京都生まれ。2010年東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学、修士(学術)。宮城学院女子大学現代ビジネス学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 東 賢太朗 1976年愛知県生まれ。2004年名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(文学)。名古屋大学大学院人文学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 橋本 和也 1947年神奈川県生まれ。1987年大阪大学大学院人間科学研究科博士課程修了、博士(人間科学)。京都文教大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ