山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

身体的物語論     

著者名 蜷川 幸雄/著   木俣 冬/構成
出版者 徳間書店
出版年月 2018.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2013083932772/ニ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

蜷川 幸雄 木俣 冬

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001277486
書誌種別 図書
書名 身体的物語論     
書名ヨミ シンタイテキ モノガタリロン 
著者名 蜷川 幸雄/著
著者名ヨミ ニナガワ ユキオ
著者名 木俣 冬/構成
著者名ヨミ キマタ フユ
出版者 徳間書店
出版年月 2018.5
ページ数 205p
大きさ 20cm
分類記号 772.1
分類記号 772.1
ISBN 4-19-864013-2
内容紹介 演劇における若者と老人の身体性と狂気、日本人と物語の相関関係、時代の変化…。演出家・蜷川幸雄が語る、身体と物語と半世紀の演劇史。『マグナカルタ』連載「日本人の身体」ほか、ラスト・インタビュー等を収録する。
著者紹介 1935〜2016年。埼玉県生まれ。演出家。シェイクスピア、井上ひさし、岩松了まで幅広いレパートリーで知られ、国際的にも活躍。著書に「千のナイフ、千の目」「演劇の力」など。
個人件名 蜷川 幸雄
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 世界のニナガワが最後に語った身体と物語と半世紀の演劇史。隠された日本人の精神とは―演劇における若者と老人の身体性と狂気、日本人と物語の相関関係、時代の変化。芸術とメディアのあるべき姿まで語り尽くす。蜷川幸雄が残した、日本人へのメッセージ。
(他の紹介)目次 1 尖る身体、ツルツルな身体、演劇とメディアと物語論(若者と老人
日本人と物語
日本人とメディア
カリギュラ、武蔵、熊、カフカ)
2 ラスト・インタビュー 蜷川幸雄、その人生と作品(考えながら動くことは新鮮で不自由
“日常”を演じること ほか)
3 そもそも演劇は、公共的なものである(ファウストはランボーだ
価値観を転倒させようと七転八倒 ほか)
4 最後の少年―蜷川幸雄が描いた7人の次世代(1978年―軽薄の次世代と
1988年―わずかな希望 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。